ハイドフェルドがアメリカズカップ挑戦

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
ハイドフェルドがアメリカズカップ挑戦
ハイドフェルドがアメリカズカップ挑戦 全 5 枚 拡大写真

BMWザウバーF1チームのドライバーであるニック・ハイドフェルドが15日、ヨットのF1と呼ばれるアメリカズカップのプレレガッタ(前哨戦シリーズ)に、BMWオラクル・レーシング18人目のクルーとして乗船する。

今年最初のプレレガッタ「ルイ・ヴィトン・アクト10」(第10節)が、アメリカズカップ本戦と同じスペインのバレンシアで11日に始った。アメリカズカップは、プレレガッタ「ルイ・ヴィトン・アクト」、挑戦艇決定シリーズ「ルイ・ヴィトン・カップ」、2007年6−7月のアメリカズカップ本戦というスケジュールで開催される。

1対1のマッチレースが特徴のアメリカズカップ、防衛王者はスイス代表のアリンギだ。アメリカ代表のBMWオラクル・レーシングは現在アリンギ、ニュージーランド代表エミレーツ・チーム・ニュージーランドと並んでランキングトップタイに位置する。

ハイドフェルドは5日目・15日のフライト9・第6レース(当日のチーム第1レース)、対アリンギ戦に出場する。また同日のフライト10・第4レース(同第2レース)、対スペイン代表デサフィオ・エスパニョール2007戦では、BMWモータースポーツのマネージャーであるマリオ・タイセンが18人目のクルーとして乗り込む。

クルーの定員は17人だが、ヨットの操作・指揮に関与しない限りウェイト代わりに18人目が乗船できる。スペインGP翌日にヨットレースに参加するハイドフェルドは「アメリカズカップは今までテレビで見たことがあるが、これを船上で体験するチャンスを本当に心待ちにしている」と述べている。

4月にはヨットチームのトニー・コルプ選手がF1チームをバルセロナに訪ねてテストドライブを見学しており、F1スタッフの乗船はこのことに対する返礼の意味もある。F1チームを訪ねたコルプは、空力テスト、コミュニケーション、材料開発、デザインの精密さなど、セーリングとF1との共通点をたくさん見つけたという。

「本当に面白い経験だった。テストの日程やクルマを絶えず調整する姿を見て、自分たちセーリングチームを思い出した。驚いたのは、ピットにいるエンジニアにテレメトリーで送られてくるデータの量とそれに対する彼らの対応だ。我々ヨットチームでも、テスト中に生のデータがリグやセールのデザイナーに送られ、それがデザインに活かされている」

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 【アウディ A3 新型試乗】アウディらしい闊達なスポーティさが持ち味…島崎七生人
  3. デリカミニが一晩で別物に! プロ施工3ウェイ+サブウーファーの実力[car audio newcomer]by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST
  4. 2031馬力をMTで操る!? 世界に1台のハイパーカー『ヴェノムF5』が爆誕
  5. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る