【ホンダ脳インターフェイス】外科的処置は不要

自動車 ビジネス 企業動向
【ホンダ脳インターフェイス】外科的処置は不要
【ホンダ脳インターフェイス】外科的処置は不要 全 1 枚 拡大写真

国際電気通信基礎技術研究所(ATR)とホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン(HRI)が共同で研究を行っている新BMI技術は、既存のBMI技術から多くの面で進化を遂げている。

脳情報を得るさい、従来は一般的な脳波計や、脳への電極埋め込みなどの手法が取られてきた。が、脳波計は精度が低く、詳細な脳情報を利用できないという欠点がある。脳への電極埋め込みは神経細胞から精度の高い信号を直接得ることができるが、こちらは情報を取得できる脳のエリアが脳に埋め込んだ電極周辺のきわめて狭い部分に限定されてしまう。また、感染症などのリスクもついて回る。

新BMIは、病気の検査などでよく使われるMRIの一種、fMRIという機器を用いて、脳に外科的処置を施すことなしに、脳全体から詳細な脳内情報を取得できる。取得できる情報の種類も豊富で、将来的には運動だけでなく言語などの情報も解読できるようになる見通しだという。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  3. アキュラが新型EV『RSX』プロトタイプを発表…新世代ホンダEVプラットフォーム
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る