【ホンダ脳インターフェイス】勝率100%のじゃんけんロボット?

自動車 ニューモデル 新型車
【ホンダ脳インターフェイス】勝率100%のじゃんけんロボット?
【ホンダ脳インターフェイス】勝率100%のじゃんけんロボット? 全 2 枚 拡大写真

国際電気通信基礎技術研究所(ATR)とホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン(HRI)が共同開発を行っているBMI技術。デモンストレーションの第一弾は、人間の脳から手の動きに関する情報を取り出し、グー、チョキ、パーの3種類を判別、ロボットの手にその動きを行わせるというものだ。

fMRIで脳活動を1秒ごとに撮像し、その中から脳の左側にある右手の運動を司る部分(運動野)の血流の変化を計測。そのデータから3形態のいずれであるかを判別してロボットに指令を出す。正答率は現時点で85%。将来的には誤答を限りなくゼロに近づけることができる見通しだという。

なお、ロボットの手がじゃんけんの動作を起こすのは、人間の動作から約7秒後。人間の動作から血流変化が起こるまでの時間が約5秒、その解析に2秒かかる計算だ。

今後、脳磁場や脳波を用いたリアルタイム化が実現すれば、じゃんけんを出す前の脳活動でグー、チョキ、パーを判別できるようになるという。「人間に対して100%勝つじゃんけんロボットを作ることも可能になると思います」(ATR脳情報研究所・神谷之康氏)

BMIは将来、ALSや脊髄損傷などで肢体不自由となった患者のための情報伝達サポートや運動機能代行といった医療分野、また健常者向けにもキーボードや携帯電話の操作部の代替など、次世代インターフェース向けなどに応用できる可能性がある。今は単なるじゃんけん判定マシーンでしかないBMI応用デモだが、その中身は21世紀中盤を遠く見すえたドリーム・テクノロジーなのである。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  3. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  4. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  5. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る