【スバル レガシィ 創った人】SI-DRIVEは新しい価値観…増田年男PGM

自動車 ニューモデル 新型車
【スバル レガシィ 創った人】SI-DRIVEは新しい価値観…増田年男PGM
【スバル レガシィ 創った人】SI-DRIVEは新しい価値観…増田年男PGM 全 5 枚 拡大写真

「新しい『レガシィ』に採用されたSI-DRIVEは、単なる走行モードを切り替えるスイッチとは考えておりません。運転される方自身が好みの性能を選んでいただき、ときにはパフォーマンスだけではない、クルマを操る楽しみも体感していただけるシステムなのです」と語るのはレガシィの開発責任者を務める、スバル商品企画本部 増田年男 プロジェクトゼネラルマネージャー。

増田さんは2003年にレガシィの開発責任者に就任した、いわば現行型レガシィ育ての親ともいえる人物。5月にマイナーチェンジを行なったレガシィには、そんな増田さんのアイデアが多数盛り込まれている。その中でも、もっとも特徴的なのがSI-DRIVEだ。

「SI-DRIVEはインテリジェントモード、スポーツモード、スポーツシャープモードの3種類のモードが用意されています。その中でもインテリジェントモードは出力を抑えたモードで、ターボや3リッターのモデルを、2リッターのDOHC車並みの動力性能にするモードです」

「もちろん、これには燃費を向上するという目的もありますが、出力を抑えた状態で積極的にアクセルを踏んで走っていただき、ドライビングを楽しんでいただこうという狙いもあります。SI-DRIVEには、パフォーマンスだけではない、違う世界観も味わっていただきたいという、スバルからの新しい提案も込められているのです」と語る。

実際にSI-DRIVEを装着したレガシィに乗ってみると、増田さんの狙いはすぐに理解することができた。インテリジェントモードで走行すると、アクセル操作に対するエンジンレスポンスがマイルドになり、動力性能も大幅に抑えられている。そのため、ちょっとしたワインディングでも、アクセルを開けながらクルマをコントロールすることができるのだ。

もちろん、従来のレガシィでもクルマを操ることはできたが、やはり260ps程度の出力があると、誰しもがその出力を一般道で使い切ることは難しい。ところがインテリジェントモードなら、安心してアクセルを開けることができる。

ほかにも高速道路をリラックスして走りたいときや、渋滞にはまったときなど、それほどパワーを必要としないときにはインテリジェントモードは便利。この新しいレガシィの提案は、今後のハイパワー車のありかたを提示している。(つづく)

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. バイクの構造と運動をやさしく解説、初心者から復帰組まで対応
  5. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る