レジャー白書に見る「ドライブ」の位置づけ

自動車 社会 社会

社会経済生産性本部は27日、『レジャー白書』を公表した。余暇活動の第1位は「外食(日常的なものを除く)」、2位「国内観光旅行(避暑や温泉など)」、3位に「ドライブ」が入った。

この傾向はここ数年、変わっていないものの、ドライブはガソリン高が響いて参加人口が04年5510万人から05年5220万人へと減った。調査上、ドライブは国内観光旅行や「遊園地」などと重複するため、厳密な意味での推移は不明。05年の年間回数は14.1回と、04年(13.6回)より逆に増えている。

また、団塊世代のリタイアに伴い、スポーツカーやオープンカーなどの市場が活発化するのでは、という期待が自動車業界にある。ただ、同白書の分析によると、少子高齢化の影響もあり、今後のドライブ人口は緩やかに減少し、2020年には05年の8割水準まで縮小する見通しという。

白書は人口5万人以上の都市にする15歳以上の男女、3000人を調査し、約8割から回答を得た。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. バイクの外観を損ねない!超強力マグネットのスマホホルダー「フリークマウント2.0」に新色5色
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る