【レクサス・ハイブリッド 考察 】内に秘められた実力

自動車 ニューモデル 新型車
【レクサス・ハイブリッド 考察 】内に秘められた実力
【レクサス・ハイブリッド 考察 】内に秘められた実力 全 5 枚 拡大写真
『GS450h』の、“普通のGS”に対する外観の相違点はごく少ない。

薄いブルーの専用色「プレミアム・ライトブルー」なるボディカラーが新設された以外は、「クリーンなイメージを演じるべくブルーのカラーをあしらった」という450hのリアエンブレムに専用デザインの18インチホイール、サイドシル後端に小さく添えられたHYBRIDの文字がその違いのすべて。

レクサスらしい、さりげない表現方法で…というその狙いは理解できないわけではない。

が、たとえば「排ガスの出口」という機能性の象徴でもあるテールパイプなどは、環境性能の高さをも謳うこのモデルに限ってはヒドン化(見えない部分にレイアウト)するなどの工夫があってもよかったのではないだろうか。

インテリアの変更点もごく少ないが、そうしたなかでもっとも目立つのは通常のエンジン車ではタコメーターが置かれる部分にレイアウトされたハイブリッドシステムインジケーター。出力と回生力をアナログ表示するこの“パワーメーター”には、しかし昨年ニューヨークショーに参考出品車として展示をされたモデルのような“kW”の単位は記載されていない。

どうやら、かつての“280ps自主規制値”を大きく超える数字を表示することを、国内仕様車では「自ら遠慮した」というのが真相であるらしい。

ちなみに、ニューヨークショー展示車ではそのフルスケールは275kWだった。これはps値換算を行うとおよそ“374”となり、確かにそれなりに「刺激的な数字」にはなるわけだが…。

同時に、こちらも本来備えるポテンシャルを表示してないフルスケール180km/hデザインのスピードメーターにもちょっと物足りない思いが募る。もちろん、日本仕様車の場合スピードリミッターが備わるので実際の最高速は180km/hどまり。が、それでもその潜在能力をメーターのデザインで表現する程度の“遊び心”は欲しかったと思う。

ちなみに、スピードリミッターを持たなければ450hの最高速は「250km/hに少し欠ける程度で、それよりも最終減速比をやや高く設定の欧州仕様車では250km/hを超える」とのこと。ハイブリッドシステムに初の2段階リダクションギアを採用したのも、じつはこれまでのハイブリッドカーにはなかったこうした速度レンジの広さをカバーするためという目的が大きかったという。(つづく)

《河村康彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る