イタリア−スペイン 高速道路合併に「ノー」!

自動車 社会 社会
イタリア−スペイン 高速道路合併に「ノー」!
イタリア−スペイン 高速道路合併に「ノー」! 全 3 枚 拡大写真

イタリアの高速道路関連会社のグローバル化に、ここのところ様々な動きがある。まずはイタリアを代表する高速道路会社『アウトストラーデ』。同社は4月24日、スペインの同じ高速道路会社『アベルティス』と合併を発表していた。しかし8月4日、イタリア経済省とインフラ省は、この合併を認めないことを発表した。

【画像全3枚】

理由は、アベルティスの関連企業に建設業が含まれているためだった。道路建設の企業選定において、公正な競争の妨げになると判断された。ただしアウトストラーデ、アベルティス両社は、今後も新たなる合併の可能性を模索する姿勢を崩していない。

いっぽう、グローバル化の駒を一歩進めたのは、サービスエリアなどで食堂を経営する『アウトグリル』社だ。同社は7月28日、アメリカの幹線道路ペンシルべニア・ターンパイク沿線におけるレストラン事業全体の権利を35億ドルで落札した。30年契約で、アウトグリル社としては過去史上最大の投資規模となる。

『アウトストラーデ』は1999年に民営化されている。それ以前に1990年にはイタリア版ETCといえる『テレパス』を欧州でもいち早く実用化した。現在、筆頭株主はベネトン系の持株会社『エディツィオーネ・ホールディングス』社が務めている。

『アウトグリル』も1993年に完全民営化を果たした。現在の筆頭株主はこちらもエディツィオーネ・ホールディングス社である。すでにイタリア以外でも30カ国でレストラン事業を展開している。近年は、市街地でもセルフサービス食堂も積極的に拡充しており、バーガーキングとピザハットのイタリア国内代理権も保有している。

イタリア高速道路関連産業の行方は、昨年ようやく民営化を実現した日本の将来を知るうえで、ひとつの道標になるかもしれない。

《大矢アキオ Akio Lorenzo OYA》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…光軸が保安基準を満たさない
  2. 日産、新型SUV『カイト』予告…ブラジルで生産し世界20か国以上に輸出へ
  3. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  4. トヨタ『ハイラックス』新型、全方位パワートレーンで誕生…日本はディーゼルを2026年発売へ
  5. 「息を呑むような美しさ」マツダ『VISION X-COUPE』に熱視線! 新時代のクーペ像にSNSでは期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る