【BMW M を知る】走りの本質を目指したアイテム

自動車 ニューモデル 新型車
【BMW M を知る】走りの本質を目指したアイテム
【BMW M を知る】走りの本質を目指したアイテム 全 7 枚 拡大写真

Mモデルに乗り込んですぐに通常のBMWとの違いを感じるのはメーターだ。スピードメーターもタコメーターも通常のBMWでは白い針がMモデルでは赤くなっている。300km/hまで刻まれたスピードメーター。9000rpmまで刻まれ8000rpmからレッドゾーンが始まるタコメーターなど、走り出す前からの演出が始まっている。

シートもBMW M社でMモデル独自のものを開発している。サイドサポートがよりしっかりしたもので、見た目のデザインもよりスポーティなテイストだ。

エンジンはターボチャージャーやスーパーチャージャーのような過給器を用いず、エンジン回転を上げてパワーを稼ぐという手法を用い、ラインアップを形成している。レーシングカーのパワーの出し方と同じオーソドックスな方法で、これは直6も新しいV10エンジンも例外なく同様のアプローチだ。

トランスミッションはクラッチペダルがないSMG(シーケンシャル・M・ゲトリーベ)と呼ぶタイプがMモデル用に開発されている。『M3』では6速SMGを、V10エンジン用には7速SMGが開発され、クラッチペダル付きはない。ちなみにピュアなスポーツカーを目指す『Z4』のMモデルはクラッチペダル付きの6速MTのみをラインナップする。

サスペンションはバネ、ダンパー、スタビライザーが変わるだけでなく、ゴムブッシュ類もよりダイレクトなフィールが味わえるように交換される。スタビライザーのホルダーはMモデルでは小さくなり、ゴムブッシュも薄型だ。フロントロワアームも新設計になり、ゴムブッシュがボールベアリングに変更されるなど、まったく別モノになっている。

ボディはフロアレベルでかなりの部分で補強されている。Z4のMモデルではフロント部分は新設計で、デファレンシャルギヤの前から左右のサイドシルに向けてV字型に補強板を延ばした構造だ。これは小さなハンドル角から正確に曲がるための横曲げ剛性を上げる効果を狙ったものなのだ。(つづく)

《こもだきよし》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る