【レクサス LS 海外リポート】メルセデス コンプレックスとは決別…河村康彦

自動車 ニューモデル 新型車
【レクサス LS  海外リポート】メルセデス コンプレックスとは決別…河村康彦
【レクサス LS 海外リポート】メルセデス コンプレックスとは決別…河村康彦 全 6 枚 拡大写真
「予想外の販売不振」が伝えられる日本でのレクサス。しかしこの秋以降、そう報じてきた各メディア上には、一転して「目標を大幅に上回る受注台数」なる文字が並ぶことだろう。そう断言をできる根拠は、いよいよこの9月に新型『LS』がリリースをされるからにほかならない。

『セルシオ』を名乗ってきたこれまでは、巨大トヨタの頂点に立つフラッグシップモデル。が、今度は日本きってのプレミアムブランドであるレクサスの頂に構えることになるこのモデルは、名実ともにレクサスチャンネル随一のイメージリーダーも約束された一台。

そう、いうなればこれまで一年間におよぶ日本のレクサスブランドというのは、じつは「主役を欠いた状態」で運営されてきたにも等しかったのだ。

「新型LSのデビューと同時タイミングでブランドそのものを立ち上げれば、セールスを含めたプロモーションに対するリソースはすべてLSへと集中し、お客様の目もLSのみに引き寄せられてしまうのは必至の状況。それゆえに、いつかは立ち上げる必要のあった日本でのレクサスブランドは、敢えて新型LS登場の1年前というタイミングでスタートさせることを決断した」というのが、レクサスプロジェクトのすべてを統括する担当センター長から直接筆者が耳にしたコメントであるもの。

だから、そんな状況のなかで“販売不振”を報道されるのは、プロジェクトの関係者はきっと内心憤懣やるかたなかっただろう。

まるで我々の期待を煽るかのように、世界のさまざまなモーターショーなどでわずかずつであるが、その内容を明らかにしてきた新型LS。そして今、全貌が明らかにされたそのルックスは、ご覧のようにこれまで3代を数えるLS=歴代セルシオのそれからは大きく飛躍を遂げた印象の強いものだ。

逆台形をモチーフとしたグリルをはじめ新型LSのフロントマスクには、歴代モデルとのつながりをイメージさせる明確なアイデンティティを感じさせられる。が、豊かな張りと強い陰影が表現されたそのボディデザインが放つ存在感の強さは、例えばメルセデスベンツ『Sクラス』やBMW『7シリーズ』といった想定ライバルたちに並べてみても、見劣りをしないどころかむしろ上回るものであると筆者の目には映った。

何よりも、今度のLSのスタイリングで高く評価をしたいのは、それが「ほかの誰にも似ていない、オリジナリティの高さをアピールするもの」という点だ。ハッキリといってしまえば、これまでの歴代モデルのスタイリングには、「いつかはこのクルマを超えてやりたい…」という“メルセデス・コンプレックス”ともいえそうな雰囲気が漂っていた。

しかし、新型ではそんなスタンスとはスッキリと決別。まずはそんなところに好感を抱ける新型なのである。(つづく)

《河村康彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. ヤマハ、V4エンジンを搭載した新型「YZR-M1」を初公開! MotoGP サンマリノGPに投入へ
  4. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  5. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る