【池原照雄の単眼複眼】トヨタの後方プリクラ、フェザータッチの正体

自動車 ビジネス 企業動向
【池原照雄の単眼複眼】トヨタの後方プリクラ、フェザータッチの正体
【池原照雄の単眼複眼】トヨタの後方プリクラ、フェザータッチの正体 全 4 枚 拡大写真

後ろにも目がついた『LS460』のプリクラッシュセーフティ

トヨタ自動車は、9月に発売するレクサスの旗艦車種『LS460』に同社がもつ先端安全技術をすべて搭載する。これらの技術群は、駐車時のアシストから不幸にも事故に遭遇した時の救助手配までを網羅するもので、新たに「統合安全コンセプト」と命名している。

新技術のひとつ、「後方対応プリクラッシュセーフティ」のヘッドレストには、「へぇー」と思わせるセンサーが組み込まれていた。

トヨタのプリクラッシュセーフティは、2003年の新型『ハリアー』に初搭載され、その後、ドライバーの脇見も検知するなど進化してきた。LS460用ではミリ波レーダーの性能アップやステレオカメラの搭載で歩行者も検知し、緊急回避操作を支援するようにしている。

これらはクルマの前方についてのシステム。今回は後方から急接近するクルマに対するプリクラシステムも実用化した。リアバンパー内に組み込まれたミリ波レーダーで車両を検知、まずハザードランプの点滅で後方車両に警報を出す。

◆意外に身近だった「静電容量センサー」

それでも衝突の危険性が非常に高いと判断すると、前後に分割される「インテリジェントヘッドレスト」の前部がドライバーの後頭部までスッとせり出す。追突時のムチ打ち障害を軽減するためで、このヘッドレストはまさに賢い。

最大ストロークは約6cmということだが、後頭部にわずかに触れた瞬間にせり出しが止まり衝撃を与えることもない。試乗して作動させると羽根で後頭部を撫ぜられた感覚だった。開発担当者にどんなセンサーが入っているのか聞くと「静電容量センサー」だった。

物質(この場合はヒト)が帯びている電気の量を電荷と呼ぶのだが、この電荷の変化を感知するセンサーである。ヘッドレストが後頭部に近づくに連れ電荷は大きくなる。その変化量でせり出すストロークを制御している。

◆台数がこなれるとコストも下がる

調べると、静電容量センサー自体は、粉体塗装の制御や半導体製造装置の位置決めなど産業用から、ノートパソコンで使われる指先でのマウスパッドなど身近に存在していた。トヨタも2000年に実用化した「スマートエントリー」で、ドアノブに手を近づけると作動するキーロック解除に使っているという。

開発担当の岡本一雄副社長は「統合安全コンセプト」を「将来は『ヴィッツ』に至るまですべての車種に搭載したい」と強調していた。

「こんなすごいセンサー使って高くつくだろうな」と、思わず貧乏根性が出てしまったが、「台数がこなれるとコストも安くなる。そのためにも実用化は必要」(岡本副社長)なのだ。近い将来、コンパクトカーにもフェザータッチのヘッドレストが標準装備される日が来るだろう。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  4. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  5. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る