【新聞ウォッチ】消費者が選ぶ「 カー・オブ・ザ・イヤー」創設

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】消費者が選ぶ「 カー・オブ・ザ・イヤー」創設
【新聞ウォッチ】消費者が選ぶ「 カー・オブ・ザ・イヤー」創設 全 1 枚 拡大写真

朝刊から気になるニュース、気になる自動車関連記事をピックアップ、その内幕を分析するマスコミクルージング(原則として朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版を対象にチェック)。

2006年9月1日付

●電池リコールでソニーとデル、経産省に経過報告、品質担当の役員を新設、ソニー(読売・10面)

●アストンマーチン フォードが売却検討「ボンド・カー」次のオーナーは?(読売・10面)

●国道道路橋 車用柵なし36% 国交省調査、北陸、北海道で高率(読売・37%)

●みんなで選ぼうカー・オブ・ザ・イヤー 車雑誌・ネット21社、一般投票の賞創設(朝日・13面)

●日産と東風汽車が販売金融会社設立(朝日・13面)

●高速道GSきょうから値上げ(毎日・9面)

●都市対抗野球、日産(横須賀市)が粘るトヨタ(豊田市)を振り切る(毎日・21面)

●大工のランナー、オツオリさんケニアで事故死(毎日・29面)

●バイオエタノール 普及案ちぐはぐ、環境・農水省「減税」経産省は拒否(産経・10面)

●自動車部品 旭テック、米社を買収 海外生産強化(日経・1面)

●スズキが上場来高値、小型車シフト評価(日経・17面)

ひとくちコメント

1年を通して最も優秀な新型車を選出する「 カー・オブ・ザ・イヤー」に、今年からまた新しい賞が創設されるという。「あなたが選ぶ カー・オブ・ザ・イヤー」という名称で、インターネットを使った一般投票によって消費者が決定するというもの。

キヤノンマーケティングジャパンやブリヂストンなどが協賛し、インターネット・ポータルサイトやニュース・サイト、雑誌媒体など、さまざまなジャンルのメディアがこの企画に協力するという。

きょうの朝日が経済面で、「国内には自動車ジャーナリストらが選ぶ賞があるが、一般の感覚とずれる場合もあるという問題意識から企画。一般の人による本格的な車の人気投票は世界でも珍しい」と報じている。

早速、実行委員会の公式サイトを開いてみると、「特別な投票資格は一切なし。パソコンや携帯電話をお持ちの方なら、性別や職業などを問わず、誰でも投票することができます。イヤーカーを決めるのは、ほかでもない、ユーザーのみなさまなのです」とある。透明性の高い賞という志は評価したいが、組織票の選別など多くの課題も残されているようだ。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. 4WDマニア集団の本気ホイール! 4x4エンジニアリング「ブラッドレーフォージド匠」20インチで輸入車SUVが唯一無二の存在感を纏うPR
  4. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  5. ホンダアクセス、6kW出力の家庭用EV充電器を発売…『N-ONE e:』などに対応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る