ETCレーンの事故で、首都高社員を送検

自動車 テクノロジー ITS
ETCレーンの事故で、首都高社員を送検
ETCレーンの事故で、首都高社員を送検 全 1 枚 拡大写真

2005年9月22日に発生した首都高4号新宿線初台料金所で発生した料金収受員の死亡事故で、首都高速道路の社員と料金収受会社とその代表者が労働安全衛生法違反の容疑で東京労働局から東京地方検察庁に書類送検された。

この事故は、ETC開閉バーが開かずに立ち往生したタクシーの処理を行おうと、一般レーンを横断しようとした際、料金収受員がそのレーンを通過しようとしていたトラックにはねられ、死亡したもの。料金収受員への首都高などの安全対策が不十分であるということで、書類送検となった。

首都高速道路では、料金所の安全対策を徹底するために、3カ年計画で「料金所総合安全対策」を決定、全力で取り組んでいるとコメントしている。それによると---

(1)センターブース化。今まで一般とETCそれぞれにブースがある料金所があったが、それをセンターにまとめ、料金収受員のレーン横断を減少させる。
(2)遮断器の設置。レーン閉鎖時の車両誤進入を防止。
(3)混合レーンを一般レーンのみにする。

---などの対策を行うとしている。

高速道路上では人は歩かないものというのがドライバーの一般的な常識であるが、実際は料金収受員や道路管理者などが道路を横断する可能性もあるということを改めて認識すべきでだ。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  4. 日産『ルークス』新型、クールなカスタマイズモデル「AUTECH LINE」が登場! 専用の黒内装も
  5. 『マツダ3』、米2026年モデルで「ハーモニックアコースティクスオーディオ」を標準化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る