ウルトラモバイルPCVW 無線ブロードバンド接続を前提

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ウルトラモバイルPCVW 無線ブロードバンド接続を前提
ウルトラモバイルPCVW 無線ブロードバンド接続を前提 全 2 枚 拡大写真

26日、米サンフランシスコで開催されている「Intel Developer Forum」で、フォルクスワーゲンとIntelが共同開発した車載エンターテイメントシステムが公開された。UMPC(ウルトラモバイルPC)の技術に基づき、携帯機との連携によるネットワーク機能が特徴となる。

車載器と携帯機は無線LAN(IEEE 802.11g)で接続され、データ交換等が行なえる。たとえば、携帯機を使ってインターネットで近隣の店を探し、地図情報を取得した上で車載器にこのデータを転送し、ナビゲーションの目的地として設定したり、携帯機に保存されている音楽やビデオのデータを車載器に転送して再生する、といった使い方が可能になっている。

試作機では、無線ブロードバンド接続規格として本命視されているWiMAXが携帯機側で利用されている。車載器は、携帯機が中継する形でインターネットにブロードバンド接続されるため、インターネットからストリーミングで送られてくる音楽やビデオなどを再生することもできる。いわば、カーラジオ感覚で音楽やビデオを流し続けることが可能になっているわけだ。

フォルクスワーゲンは製品化の可能性については言及しなかったが、UMPC自体の製品化が2007年前半を予定している上、WiMAXの普及にもまだしばらく時間を要すると見られるため、製品化にも相応の時間が必要だろう。

とはいえ、カーナビを高機能化するためにHDDを搭載するのは必須ではなく、むしろ無線ブロードバンド接続を前提としたシステムデザインを検討する方が合理的、という方向転換の可能性が考えられ、市場に小さからぬ影響を与えるデモだといえるのではないだろうか。

《渡邉利和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る