バイクETC車載器は、どこで取り付けられるのか

自動車 テクノロジー ITS
バイクETC車載器は、どこで取り付けられるのか
バイクETC車載器は、どこで取り付けられるのか 全 1 枚 拡大写真

11月1日のバイクETCサービスを前に、車載器はどこに行けば取り付けられるのか。こんな疑問がバイクユーザーの間からわき上がっている。

乗用車のようにディーラーとユーザーの関係が密接であれば車両販売店に相談することもできる。ところが、バイクは、もともと販売店がアフターフォローをすること自体がまれなことに加え、全国展開する用品店が少ない。

しかし、四輪車ETCと同様に、バイクETCもバイクショップが中心になって販売されることはまちがいない。しかも四輪車の場合がスタート時点でそうであったように、バイクETCの取扱い店は当初、かなり限定されそうな気配だ。

バイクETCの取扱い店は、車載器本体に通行料金を請求する識別情報を書き込み(=セットアップ)、その車載器を販売し、必ずその車載器を取扱い店自身が取り付けることが条件になっている。用品だけを販売するようなパーツショップで車載器を購入して、ユーザー自身が取り付けることはできないのだ。だから、バイクユーザーは、この取扱い店を頼らざる得ない。これは安全上の配慮からだ。

ショップがバイクETC取扱い店となるためには、道路システム高度化推進機構(ORSE)への登録が必要だ。ORSEは、通行料請求の識別情報を管理する団体で、セットアップ事業者としての登録が完了するとホームページ上で公表される。ただ、今のところORSEによる取扱い店の発表は行われていない。

「初めての二輪車ETCのセットアップ事業者が公表できるのは10月中旬になる」(同事業部)

ユーザーがショップを選ぶまでには、今しばらく時間がかかりそうだ。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. スバル唯一の海外工場、米SIAが生産600万台達成…今秋生産終了の『レガシィ』ラインオフ
  5. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る