サーブ、飲酒運転防止装置を開発…実証試験を開始

自動車 ニューモデル 新型車
サーブ、飲酒運転防止装置を開発…実証試験を開始
サーブ、飲酒運転防止装置を開発…実証試験を開始 全 1 枚 拡大写真

サーブは、飲酒運転を防止するための「アルコキー」を開発、実証テストを行うと発表した。アルコキーは、運転前にドライバーの呼気からアルコール濃度を検知するとエンジンがかからない装置。

スウェーデンでは、2005年に発生した衝突死亡事故のうち、飲酒運転が全体のおよそ35%を占めており、依然として深刻な事故を招く要因となっており、サーブは飲酒運転を防止するため、アルコキーの実用化を目指している。

アルコキーを装着した車両では、エンジンを始動するには、ドライバーはまずアルコキーのスイッチを押し、装置が信号音を発するまで3秒ほど吹込み口に息を吹き込む。呼気が装置内の微細なセンサー部を通過するとすぐに、アルコキーの表面にあるライトが緑色か赤色に点灯する。緑色のライトは呼気中のアルコール濃度が許容範囲内であることを示し、アルコキーの無線信号によってイモビライザーが解除され、エンジンの始動と発進が可能となる。

赤色のライトが点灯した場合は、アルコール濃度が許容範囲以上であることを示し、イモビライザーが作動した状態のままとなり、エンジン始動ができない。アルコキーに緑色の信号が表示されてから1分以内にエンジンを始動させないと、再度呼気テストをする必要が生じる。

スウェーデンの企業や公共サービス機関の間では、ドライバーの血中アルコール濃度が許容範囲を超えている場合、確実に運転できないようにするための効果的な手段を求める声が高まっている。アルコキーは、こうしたニーズに対応するもので、アルコキーは、スウェーデン市場で販売されているサーブ『9-5』および『9-3』モデル向けのオプションとして提供される予定だ。

サーブは今後6カ月間、約100台の自動車を対象にテストを実施、サーブの経営陣やタクシー会社や一般ユーザーが参加する予定。現時点でのバッテリーの寿命は、1日5回使用した場合で約12カ月となっている。アルコキーは、呼気の温度を検知するため、例えばアルコールチェックを回避しようとして、風船や足踏みポンプなどから空気を吹き込んでも、通常の人間の呼気とを区別することが可能だ。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. トヨタ、愛知県豊田市に新車両工場を建設へ…2030年代初頭稼働めざす
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 懐かしのクルマが昭和の街並みをパレード…喜多方レトロ横丁 昭和レトロモーターShow 2025
  5. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る