【伊東大厚のトラフィック計量学】e燃費データでみるマイカーの燃費 その3

自動車 社会 社会
【伊東大厚のトラフィック計量学】e燃費データでみるマイカーの燃費 その3
【伊東大厚のトラフィック計量学】e燃費データでみるマイカーの燃費 その3 全 2 枚 拡大写真

燃費の良い県悪い県

図1は、都道府県別の実走行燃費平均値(総走行距離を総給油量で割ったもの、2003年度値)をプロットしたものだ。大都市を抱える東京、神奈川、大阪、愛知などは燃費が悪く、地方は概して良い傾向にある。

◆都市内走行や渋滞の影響は10%程度

図2は、横軸に「混雑時旅行速度」、縦軸に図1の実走行燃費を10・15モード燃費で割った「燃費の相対値」をプロットしたものだ。

混雑時旅行速度は、平日の朝夕ラッシュ時間帯に、一定の距離を自動車で何回か走った平均値で、スムーズに移動できるかの指標、と考えてよい。

10・15モード燃費は、決められた走り方で測った燃費で、自動車の燃費性能を示す。実走行燃費を10・15モード燃費で割ったのは、e燃費会員の保有車の重量や性能の違いによる影響を排除したかったためだ。

混雑時旅行速度30km/h以下で、燃費の相対値は0.74前後に低下する。沖縄県以外は三大都市圏だ。その他は、混雑時旅行速度35km/h、相対値0.80前後が多く、最も良い県が0.85である。都市内走行や渋滞が多くなると、燃費は平均5−10%低下すると見るべきだろう。

◆地方の燃費悪化要因は?

沖縄県は、残念ながら、燃費の相対値ワーストワンだ。混雑時旅行速度が低いことに加え、亜熱帯に位置し、高温多雨が主因だろう。

北海道も良くない。混雑時旅行速度は高いのだが、沖縄と同様、主に気候が要因だろう。暖機時間が長くかかり、ワイパーやヒーターの使用頻度も影響するのではないか。しかし、北国と呼ばれる県でも、燃費の相対値が高い県もあるので、温度や降雪量などに閾値があるのかもしれない。

◆気候に注目した対策を

自動車の燃費を決める主な要因は、(1)自動車の性能、(2)都市内走行や渋滞、(3)運転の仕方、(4)気候条件、の4つである。うち(1)−(3)には、低燃費車の開発・普及、渋滞ポイントの解消、エコドライブなど、既に対策がある。

気候も、決して無視できない影響がある。しかし、その対策は軽視されがちだ。カーエアコンやヒーターの省エネ技術など、地域ごとの気候特性に応じた対策も重視すべきだろう。

《伊東大厚》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
  2. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  3. ジープ『グラディエーター』、カナダで約120万円値下げ…2026年型を年内発売へ
  4. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
  5. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る