【ダイハツ ムーヴ 新型発表】ファーストカーを意識

自動車 ニューモデル 新型車
【ダイハツ ムーヴ 新型発表】ファーストカーを意識
【ダイハツ ムーヴ 新型発表】ファーストカーを意識 全 1 枚 拡大写真

ダイハツの主力モデル、軽トールワゴンの新型『ムーヴ』。軽自動車をファーストカーとして使う層が増えていることから、「スタビリティ(安定性)を重視した走りのセッティングを行っている」(商品開発本部・藤井敏彦氏)という。

直進性を高めるためには、ホイールベース(前後輪の間隔)を延ばすのが効果的。軽自動車は全長が3.4mまでと決められているため、ホイールベースの長さは厳しい制約を受けるが、新型ムーヴはエンジン、トランスミッションを小型化し、ボディ各部から無駄なスペースを極力排除する設計を行い、FF車の限界と言えるレベルまでホイールベースを延長している。

「旧型モデルより前輪を70mm前に、後輪を30mm後ろに配置することで、ホイールベースを100mm増の2490mmにまで拡大しています。スタビリティ、とくに直進性はかなりのレベルに仕上がっています」(藤井氏)

ロングホイールベースばかりでなく、サスペンションレイアウトもスタビリティ重視。フロントサスペンションのキングピン角(前方から見たサスペンション軸の傾き)、キャスタートレール角(横から見たサスペンション軸の傾き)を拡大。高速道路や空いた地方道をハイペースで走っていても、左右へのふらつきが少ない操縦性を確保しているという。

実際のドライビングフィールは試乗を待たなければならないが、セッティングについての基本的な考え方を聞く限り、ファミリーで遠出をするといったファーストカー的な使い方にも充分対応できる仕立てになっているようだ。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 外国人の運転免許証切り替えを厳格化、訪日観光客は申請不可に[新聞ウォッチ]
  2. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  3. 新型スバル『フォレスター』のエキゾーストをアップデート! ブリッツ「ニュルスペック・カスタムエディション」発売
  4. 車中泊のトレンドに変化あり? 乗用車ベースが伸びてくる可能性…キャンピングカーランキング 6月
  5. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る