BMW、インドで1400人に住居を提供

自動車 ビジネス 企業動向

BMWグループは、南インドで、洪水などで住居を失った人の財政再建の支援のための寄付金15万ユーロを提供した。寄付金は、津波被害者援助の一部として、2005年からBMWグループが被害者救助の一環として行っている事業の一部で、南インドで約1400人に住居を提供する。

同社では、2004年末の大津波とその後の2005年末の洪水のために生活基盤を失った1000人以上の人のために、住居提供の支援を行っている。

インド東海岸を襲った津波と、2005年11月の洪水によってカタロール地方から南沿岸チェンナイで被害を受けた1400人のための再建策では、特に被害を受けたダリット(カースト制に属さない最下民層)のコミュニティを支援している。

目標は275の建物を再建し、被害者を洪水から守ること。ダリットのコミュニティは2006年初頭から2007年2月に完了予定の建設作業に積極的に関わっており、一部のプロジェクトはパートナー機関のPOETS(人々の組織、教育およびトレーニング協会)が監督している。このプロジェクトは全て同社の寄付によって運営している。

同社では、洪水後被害の大きかった東南アジアの国々の様々なプロジェクトや機関に寄付している。

2006年末から、BMWグループはインドで生産工場を立ち上げる。チェンナイの新工場は約200人を雇用し、600の職をディーラーやサービスネットワークを介して雇用する。2007年に、デリ、ムンバイ、チャンディガール、バンガロールに事務所も開設する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 次期『コペン』はFR駆動に、ダイハツ「K-OPEN」初公開…ジャパンモビリティショー2025
  3. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  4. ダイハツ「K-VISION」は次期『タント』? 軽初のストロングハイブリッド搭載に注目…ジャパンモビリティショー2025
  5. ダイハツの次期『コペン』は後輪駆動に!JMSでの発表に、SNSでは「疲れ吹っ飛んだぜ」「可愛らしいのも良い」と絶賛
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る