【インプレ'06】両角岳彦 トヨタ『bB』 素直なハンドリング

試乗記 国産車
【インプレ'06】両角岳彦 トヨタ『bB』 素直なハンドリング
【インプレ'06】両角岳彦 トヨタ『bB』 素直なハンドリング 全 1 枚 拡大写真

先代は「箱」としての存在感を強調してインパクトはあったが、動質のまとめは難しかった。それが変身。小さな操舵にも素直にロールが出て、まずまず自然に反応する。

電動PSの手ごたえは相変わらず人工的だが、でも最近のトヨタ車ではよいほう。…という印象は、骨格そのものから変わったことの現れだった。

先代は当時の『ヴィッツ』ファミリーの派生車種だったのだが、今回はダイハツが開発を担当。現行ヴィッツ系列ではなく、『パッソ/ブーン』(そのまとまりはいまいちだが)と主要部分を共用して仕立てた製品になっていたのだ。

ベンチシートの表層がソフトに体型になじみ、黒で統一した空間に下半身が収まる感じは独得。スピーカーのリムが点滅する演出も面白い。音質のほうは安手のヘッドホンオーディオ的だが。

大きく後下方に動く「まったりシート」は安全面から不可。過剰演出が不要なら、ダイハツ『COO』のほうがなぜかちょっとだけ動質のまとまりがよい。

■5つ星評価
パッケージング:★★☆☆☆
インテリア/居住性:★★★☆☆
パワーソース:★★☆☆☆
フットワーク:★★★☆☆
オススメ度:★★☆☆☆

両角岳彦| 自動車評論家
1951年長野県松本市生まれ。モノごころついた時からクルマが好き。大学・大学院と自動車工学を修め、自動車専門誌を経て独立。自動車の工業製品としての本質を追究した評論活動を行なっている。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
  3. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
  4. トヨタ『SORA』にリコール…ワンマンバスの構造要件を満足しないおそれ
  5. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る