【日本EVフェスティバル】手作りEV、1時間耐久レース

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
【日本EVフェスティバル】手作りEV、1時間耐久レース
【日本EVフェスティバル】手作りEV、1時間耐久レース 全 8 枚 拡大写真
3日文化の日、茨城県筑波サーキットで開催された「日本EVフェスティバル」にて、手作りEVによる1時間耐久レース「コンバートEV1時間ディスタンスチャレンジ」が行われた。

コンバートEV1時間ディスタンスチャレンジは、乗用車を改造した電気自動車が、1周2kmのサーキットを、1時間で何周できるかに挑戦するもの。

出場車は、市販のエンジン車を改造した手作りのEVで、そのほとんどが廉価で入手しやすい、DCブラシ付きモーター、鉛密閉式バッテリーを使用している。

ニッケル水素などの高性能バッテリーを搭載した場合は総電力量が9kWh以上は3周、9kWh未満は1周をそれぞれ減算、鉛バッテリーでも、10kWh以上は1周を減算される。

さらに、ホームストレッチ上に設けられたチェックポイントで1周毎に必ず一時停止、ここで周回数をチェック、シールが窓ガラスに貼られる。また5回のピットインが義務付けられ、レース中盤では封筒が渡され、地球温暖化クイズに答えなければならない。正解すると周回数ボーナスがもらえ、どんでん返しのチャンスとなる。

参加車両には、日本自動車大学校のトヨタ『カローラクーペ』、千葉県自動車大学校のトヨタ『レビン』(AE86)などの懐かしいクルマのEV仕様から、メーカーのダイハツ有志チーム『コペンEV-R』、スバル技術研究所『R1e』などのEVも登場した。

会場では、BGMとしてモーツァルトが流されるなど、エンジンの付いたクルマのレースでは考えられない静かなレース。

メーカーのEVが優勢かと思いきや、レースを制したのはダイハツ『ミゼットII』を改造したteam Gennaisunの『源内1号』、レースとは関係ないがETC付きの車両だ。

結果は以下の通り

優勝:team Gennaisun『源内1号』
2位:専門学校千葉県自動車総合大学校『Blue CATS-i』
3位:昭和飛行機『e-VAN』
4位:スバル技術研究所『R1e』

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る