アクロバット機のスタイリングに魅了される…オートボルテージュ

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
アクロバット機のスタイリングに魅了される…オートボルテージュ
アクロバット機のスタイリングに魅了される…オートボルテージュ 全 2 枚 拡大写真

高度なマニューバ(機動)を実現するレシプロのアクロバット機の流麗なスタイリング、自動車とはまったく異なるエキゾーストノートは、コアな航空機マニアでなくとも大いに引きつけられるものがある。

「2006“オートボルテージュ”アエロバティックス日本グランプリ」(3−5日、もてぎ)の楽しみは、世界最高峰のパイロットによる高度な空中演技だけではないのだ。

今回ツインリンクもてぎにお目見えしたアクロバット機は、大きく分けてロシアの航空機メーカー「スホーイ」とドイツメーカー「エクストラ」の2種類。スホーイはラジコン飛行機マニアの間でも人気のある「Su-26」と、パワーアップ型の「Su-31M」。どちらも排気量10リットルのヴェデニエフ社製スーパーチャージャー付き空冷星型9気筒エンジンを装備し、星型特有のバラついた排気音を響かせて飛ぶ。

エクストラは300psの「300S」と330psの「330L」。こちらはセスナ機などでおなじみの名門、テキストロン・ライカミング社のアクロ専用水冷水平対向6気筒8.8リットルを搭載する。レブリミット2700rpmという“高回転型”だけに、エンジン音は甲高い金属的な響きだ。

どちらの機体も、乾燥重量は600kg台と、今日の軽自動車より軽い。横転率は400度/秒、すなわち操縦桿を横に倒すと、1秒で1回転以上横転するという激しい機動性能を持つ。最大荷重は実に11G前後と、ジェット戦闘機の倍近くに達する数値をマークしている。

主翼は普通の飛行機は上面が大きく膨らんでいるが、背面飛行を多用するアクロ機は上面、下面がほぼ対称の曲面となっており、揚力は純粋に迎角を取ることで発生させる。同様の理由で、機体を水平安定させるための上反角(翼が根本から翼端に向けて上向きになっていること)もついていない。

過去のアエロバティックス日本グランプリでは、このほかフランスのCAP、アメリカのエッジといった多様な機体が舞っていた。開催を重ねるに従って、ふたたび参加機の種類が増える可能性もある。メカ好きにとって、アエロバティックスはまさに見どころ満載のイベントと言えよう。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  4. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  5. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る