『ITS産業動向調査報告書』2006年版---JARI

自動車 テクノロジー ITS

JARI:日本自動車研究所は、『ITS産業動向に関する調査研究報告書−ITS産業の最前線と市場予測2006−』(A4版・330頁、頒布価格1万円)を発行した。「これからのITS市場」をJARIが予測する。

本調査研究は、ITS関連のアナリストとエンジニアから構成される研究会にて、アンケートとインタビューを中心に足でかせいだ調査結果をまとめたもの。JARIでは1998年度から毎年報告書を発行している。

今年度始めに打ち出された「IT新改革戦略」を受けて、官民での検討が始まっている安全運転支援システムや、その実現に欠かせないナビゲーションやDSRCなど、様々な分野でITS産業は成長しつつある。

2006年版はその現状を把握し、将来を展望する上での資料として、ITS関係者のみならず、新規に事業参入しようとしている企業・団体にとって有益な1冊となっている。

本報告書の特長は、ITS全般に関して現状の技術動向と市場動向が網羅的に調査されていること。加えて、カーナビゲーションやETCなどの分野について、ビジネスターゲットとして興味深い3−5年後の市場動向を予測している。また、これから発展が期待できそうなサービス分野については、発展の方向を考察し、発展するための提言を行なっている。

●ナビゲーション車載機市場……国内向け出荷台数、国内向け出荷金額の新予測を掲載。国内市場はほぼ成熟し、出荷金額についても今後は一桁台の伸びにとどまる。また、国内市場を見ていくのに無視できない成長を示す欧米のカーナビ・PND(簡易型カーナビ)市場についての予測や、北米の衛星ラジオについても調査している。

●安全運転支援分野……官民での関連プロジェクトについてインタビュー。また実用化されているACCやAFSなどのASVシステムや、今後開発が進むと思われるAHSについては、それぞれの技術の完成時期や潜在ニーズを調査した。ASVシステムについては個別システムの普及を予測した。例えばACCは、2010年度53万台に、2015年度88万台に搭載される。

●ETC車載器・DSRCサービス市場……2005年度のETC車載機の販売台数は520万台、2006年度についても昨年度並みと予測。しかし2007年度以降、伸び率は減少する。DSRCサービスについては、インフラ整備のスケジュールが見えないことなどから、2008年度で10万台ていど、2010年で50万台ていど。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
  3. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. 背もたれに貼り付いた子どもたちの頭髪に…学術集会で議論された「ジュニアシートの適正使用」【岩貞るみこの人道車医】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る