炭素複合材の耐電性不安---飛行機シンポジウム

エコカー 燃費
炭素複合材の耐電性不安---飛行機シンポジウム
炭素複合材の耐電性不安---飛行機シンポジウム 全 2 枚 拡大写真
炭素複合材といえば、クルマでもボディなどに使用されている素材だ。軽量化と強度を兼ね備えるのが特徴だ。ボーイングが開発中の旅客機『787』は、機体重量比50%に炭素複合材を採用することが決まっている。

日本航空宇宙学会と日本航空技術協会は10月19日から20日まで、埼玉県さいたま市大宮区の大宮ソニックシティにおいて、「第44回飛行機シンポジウム」を開催した。

19日の特別講演では、ANA(全日空)取締役執行役員で、同社整備本部長の伊藤博行氏が787の開発計画のプレゼンテーションを行なった。787は、ANAでは2008年5月に就航予定だ。

炭素複合材は通電特性を有するため、特に日本を飛行する航空機に採用するには、冬季の雷対策を施し、機体の耐電性を高める必要がある。伊藤氏はボーイング社に機体接合部の隙間をなくすよう要求、従来機より耐電性は改善された。

ANAでは今回、開発の初期段階から、機体メーカーのボーイング社、及びエンジン供給元のロールスロイス社と、WTT(Working Together Team)と呼ばれる、技術者の協働体制を組織した。これにより、エアラインの持つ実運航データを、機体設計へフィードバックさせた。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. BMWが機能向上、『2シリーズ』新色・『4シリーズ』照明強化・『5シリーズ』利便性アップ…今秋から欧州で
  4. マツダ、新型電動SUV『EZ-60』を中国発売…約250万円から
  5. 三菱自動車、次世代技術搭載のコンセプトカー発表へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る