【伊東大厚のトラフィック計量学】路上駐車と渋滞 その4

自動車 社会 社会
【伊東大厚のトラフィック計量学】路上駐車と渋滞 その4
【伊東大厚のトラフィック計量学】路上駐車と渋滞 その4 全 2 枚 拡大写真

警察庁の効果試算

警察庁交通局は、9月13日付けリリース「新たな駐車対策法制の施行状況について」の中で、利用者便益とCO2削減効果の試算を公表した。

試算は、東京23区と14政令指定都市の幹線道路2200kmを対象に、取締り実施前と実施後3カ月間の交通量や旅行速度実績で計算したものだ。時間短縮など利用者便益は1810億円、CO2削減効果は15万2000トンである(いずれも年間換算値、図1)。

◆効果のほどは……

利用者便益は、走行時間短縮分の金銭換算額とガソリン代節約額の合計だ。1810億円という額は、免許保有者あたりでも1万円に相当するという。これは、路上駐車による渋滞損失、すなわち社会全体の不利益が、極めて大きな額であったことを示している。

また、取締りの民間委託費は全国でも80億円というから、大雑把な計算ながら、取締りの費用対効果は、1810/80=22.6となり、とても効率的な対策となる。

CO2削減効果は、15万2000トンである。これは、ETC普及による料金所渋滞の解消によるCO2削減効果と、ほぼ同等の効果になる。

また先日環境省が公表した2005年度の運輸部門のCO2排出量は、2億5700万トンであり、京都議定書の目標まで、残り700万トンとなっている。15万トンの削減は、2006年度のCO2排出量削減に寄与することになる。

◆効果はもっと大きい?

今回の試算は、控えめな値ではないかと筆者は思う。というのは、試算対象の道路延長が2200kmに留まっているためだ。日本には、都道府県道以上の幹線道路の総延長は、17万8000kmだ。そのうち、市街部には約3万km、市街中心部(※1)に限っても、1万6400kmである。(図2)

交通量の多い東京23区と政令指定都市とはいえ、試算対象とした2200kmは、全国のごく一部、市街中心部の道路1万6400kmの13%に過ぎない。

路上駐車の取締りは、全国の都市で実施されている。やや大雑把ながら、道路延長比で全国に拡大すると、利用者便益は1兆3500億円、免許保有者数を7900万人とすると、一人あたり1万7000円にのぼる。

CO2削減効果は、113万トン程度と見込まれる。これは、京都議定書の目標達成までの残り700万トンに、大きく寄与するものだ。

(※1)市街中心部:人口5000人以上の地域で、人口密度が4000人/平方キロメートル以上となる地区のこと。DID(Densely Inhabited District)という。

《伊東大厚》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る