ミニ四駆プレスカップ第2回 レスポンス参戦記

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
ミニ四駆プレスカップ第2回 レスポンス参戦記
ミニ四駆プレスカップ第2回 レスポンス参戦記 全 3 枚 拡大写真

19日、模型メーカーのタミヤが静岡市ツインメッセ静岡で「ミニ四駆PROグランプリ・プレスカップ」(媒体対抗戦)を開催、自動車ニュースサイトの『レスポンス』が善戦した。

【画像全3枚】

プレスカップは今回が“Round 2”。レスポンスチームは前回、事実上「レスポンスB」チームだった兄弟サイト『RBB TODAY』チームを継承する。前回成績は21チーム中20位。

媒体が集中する東京から離れた開催なのでエントリー数が減り、弱小レスポンスにも勝機ありと考えての遠征だったが、現地入りしてみると参加チームは強豪ばかり。遠征もいとわない熱心な、したがって強いチームばかりだった。レスポンスチームは傾向を読み間違え対策を誤るという、前回同様の戦略ミス。

第1競技のコンクールデレガンス。レスポンスチームは、なにせ前回プレスカップに参加するために初めてマシンに触った者ばかりなのでたいしたことは出来ない。もっとも勝負は、1位が投票総数19のうち3票獲得の2台タイと、票が広くばらけた。

第2競技は“ゼロヨン”=40m往復。レスポンスチームは14号車が出走、素人考えながら直線重視、最高速ねらいのセッティングが決まり、折り返しのキャッチ&リリースも比較的うまくでき、なんと2位を獲得。タイムは16秒台で争われ、スケール換算すると550km/h超の争いだ。

第3競技はロードコース・サーキットでの勝ち抜き戦。コンクールデレガンス対応で小径タイヤを履いていた13号車は低速・低重心が幸いし、2回戦まで進出。直線レース向けの14号車はやはり苦戦し1回戦敗退。テクのあるドライバーだったらレース間の短いインターバルでもセッティングを変えてくるのだろう。

ワインディング対応の15号車は期待通りの走り。スタートダッシュで他車に大きく引き離されるものの、周回を重ねると前に出てくる展開。今回のコース設定はレーンチェンジのオーバーパスが難所で、急カーブの連続と勾配の急変化のため高速マシンは安定を失うものが続出した。

15号車は競走相手のリタイヤにも助けられ決勝進出、あわてて新品電池を買いに走る始末。しかしここまでくると安定性、速度ともに優れたマシンばかりで、レースは15号車に活躍のチャンスなく終わった。

このように各競技でそこそこの成績を収めたレスポンスは、チーム総合2位、15号車が個人総合3位と、予想外の好成績で第2回ミニ四駆PROグランプリ・プレスカップを終えた。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  4. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
  5. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る