【トヨタ ブレイド 発表】上質な乗り心地

自動車 ニューモデル 新型車
【トヨタ ブレイド 発表】上質な乗り心地
【トヨタ ブレイド 発表】上質な乗り心地 全 3 枚 拡大写真

トヨタの新プレミアムハッチバック『ブレイド』のシャーシは、Cセグメントクラス(2ボックスの場合、全長3.85−4.3m)の欧州戦略車『オーリス』と共通のシャーシを使って作られているが、上質な乗り心地を実現させるため、徹底的なファインチューンを施したという。

【画像全3枚】

オーリスではAWDのみに与えられていたダブルウィッシュボーン・リアサスペンションをFWDにも採用している。

シャーシ設計を担当した井戸清智氏はその狙いを、「FFもダブルウィッシュボーンとしたのは、乗り心地を向上させるためです。性能的にゆとりのあるダブルウィッシュボーンは、操縦安定性と乗り心地のバランスポイントをトーションビームより高いところに持って行けますから」と説明する。

ブレイドはオーリスと異なり、国内専用モデル。最高速度が低い日本では、超高速域のスタビリティや操縦安定性を高めても、ユーザーはその恩恵にほとんど預かれない。そのぶん、高性能のリソースを走りではなく、乗り心地に振っているのである。

「走りのベンチマークとしたのはフォルクスワーゲン『ゴルフ』ですが、走り味については国内専用モデルとして、スムーズでフラットに走ることを重用視しています。ショックアブソーバー、スプリング、ブッシュなどのチューニングもソフト志向。クラスを大きく超えた乗り心地と静粛性を確保できたと思います」(井戸氏)

ディーラーでの試乗においては、そうした乗り心地のチューニングもチェックポイントだ。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. 「バンバン」が復活! スズキは二輪展示でも世界初、日本初が目白押し…ジャパンモビリティショー2025
  4. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. レクサス『ES』新型にも「Fスポーツ」設定か...これが市販型デザインだ!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る