【VW ゴルフ GT TSI 日本発表】ダウンサイジングのための過給

自動車 ニューモデル 新型車
【VW ゴルフ GT TSI  日本発表】ダウンサイジングのための過給
【VW ゴルフ GT TSI 日本発表】ダウンサイジングのための過給 全 4 枚 拡大写真

最高出力170ps、最大トルク24.5kgmを発生するフォルクスワーゲン『ゴルフGT TSI』の1.4リットル直噴ツインチャージャーエンジン。

そのスペックだけをみると、スバル『インプレッサ』のようなリッター140ps以上のハイスペックを見慣れた日本のユーザーにとっては、少々パワフルなだけの普通のターボエンジン程度にしか感じないかもしれない。が、実際に中身を見ると、相当のハイテクぶりである。

欧州では今日、ターボやスーパーチャージャーなどを使った過給エンジンがブームだ。かつて、ターボはハイパワー追求の代名詞のような存在だったが、今日の過給器の位置付けは昔とは異なり、エンジンをよりコンパクト化、高効率化する“ミニマイズ”のための技術として注目されているのだ。

俗に“ストイキターボ”と呼ばれる高効率過給エンジンは、欧州勢ではBMWやメルセデスベンツなど多くのメーカーが手がけている。日本メーカーではホンダやマツダがストイキターボを市販しているものの、全体的に開発は低調。

「(ターボ装着が前提である)ディーゼル乗用車の締め出しが少なからず影響した」(国産メーカーのエンジニア)との声も出るなど、かつての“ターボ大国日本”というイメージとは裏腹に実は比較的苦手な分野である。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る