【三菱 デリカD:5 発表】ダカールラリー完走のポテンシャル

自動車 ニューモデル 新型車
【三菱 デリカD:5 発表】ダカールラリー完走のポテンシャル
【三菱 デリカD:5 発表】ダカールラリー完走のポテンシャル 全 3 枚 拡大写真
三菱自動車の新型ミニバン『デリカD:5』は、1月にアフリカを舞台に開催されたダカールラリー(通称:パリダカ)において、『パジェロ』のサポートカーとして7000kmの行程を走り切り、ポテンシャルの高さを見せた。

ダカールラリーは世界有数の過酷なクロスカントリーレイド。チーム・レプソル三菱ラリーアート・パジェロは優勝し、連勝を7に伸ばした。競技コース外を走るサポートカーと言えども、ペースはラリーカーと対して変わらず、走行条件も相当に過酷だ。

デリカD:5のステアリングを握ったラリードライバーの田口勝彦氏は、「全長7000kmあまりのうち砂漠は800km少々で、残りは舗装路。ただし舗装路といっても2000km以上は山岳路で、あちこちにポッドホール(舗装欠けの穴)が開いているという悪条件です。BMWやフォルクスワーゲンなど、他チームが本格SUVをサポートカーに使うなか、デリカD:5は決して走り負けませんでした」と、印象を語る。

デリカが受け継いできた“クロスカントリーミニバン”のDNAは、D:5でも守られているようだ。

「サスペンションは、コイルやショックアブソーバーは換えましたが、アームなどのコンポーネンツはノーマル。最初はどうなるかと思ったのですが、それで他社のカスタマイズされたSUVと同等のペースで走れたのは予想外でした。トラクションもあるし、直進安定性もいい。スタックも、パジェロが停止してしまったときに一緒に停車したときの1回だけでした」(田口氏)

旧型デリカスペースギアがRWDベースのAWDだったのに対し、D:5はFWDベース。本格的なクロカン性能については旧型より後退すると思われたが、実際には向上を果たしたようだ。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
  2. 「かっこよすぎて悶える」ホンダ『プレリュード』レーシングカー公開!SNSでは「来年が楽しみ」と活躍に期待
  3. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  4. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  5. ポルシェ『カイエン』次期型のEV、インテリア先行公開…14.25インチOLED製フルデジタルメーター採用
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る