ビッグ3の復活はユーロピアンモデルが鍵となる

自動車 ビジネス 企業動向
ビッグ3の復活はユーロピアンモデルが鍵となる
ビッグ3の復活はユーロピアンモデルが鍵となる 全 1 枚 拡大写真

昨年揃って経営不振にあえいだ米ビッグ3。業績回復の鍵は、全世界のモデルの共通化、特にヨーロッパで販売するコンパクトモデルをいかに米の販売ルートに乗せるか、にかかってきそうだ。

GMではすでにオペル『アストラ』を車名はそのままサターンブランドから販売することを決定したが、今後そのラインナップが増やされる見通しだ。

アメリカで販売されるアストラは1.8リットル「エコテック」4シリンダー気筒エンジンだが、ヨーロッパで“マッスルカー”として販売されている「アストラOPC」についてもアメリカ導入を検討中だという。ただしヨーロッパでは“コンパクトのマッスルカー”というコンセプトが通用するが、アメリカ国内では難しい、との意見もある。

ユーロピアンモデルに注目しているのはGMだけではない。フォードも、ヨーロッパで販売するモデルのアメリカへの輸入を検討中だ。コンパクトながらスタイリッシュ、装備も充実したユーロピアンモデルは、アメリカのコンパクトカーのイメージを変える可能性がある。これまで各メーカーが力を入れて来なかった分野だけに、ユーロピアンモデルへの期待度は高い。

クライスラーグループの場合、来年から導入が予定されるスマートがあるが、中国のチェリーとの提携による独自のコンパクトカー製作も進む可能性がある。

アストラはアメリカでの前評判は上々で、昨年ホンダ『フィット』、トヨタ『ヤリス』、日産『ヴァーサ』といった日本モデルがバカ売れしたコンパクトカー市場が、今年はビッグ3の参入で思わぬ台風の目玉となるかも知れない。

《Sachiko Hijikata, US editor》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る