バイオディーゼル燃料製造用の新触媒 宇部マテリアルズが開発

エコカー 燃費

宇部マテリアルズはこのほど、山口大学と共同で優れた活性を有する「Ca系固体塩基触媒」の開発に成功した。この開発成功は、同大学大学院理工学研究科の福永公寿教授との共同研究の結果得られたもので、この触媒を使用することにより、バイオディーゼル燃料の製造を高効率に実現できる。

今回開発されたCa系固体塩基触媒は、酸化カルシウムを主成分としており、同社が長年培ってきた独自の高活性化技術を応用することで、活性の最適化に成功した。

バイオディーゼル燃料の製造は、一般に植物油や廃食用油などの油脂とメタノールを触媒の存在下でエステル交換反応をさせることによって行われており、その触媒としては水酸化ナトリウムや水酸化カリウムが広く利用されている。

しかし、これらの触媒を用いると、生成したバイオディーゼル燃料を洗浄してアルカリ成分を除去する必要があるうえ、洗浄によって発生する廃水の処理が必要になってくる。そのため、製造コストが上がってしまうという問題を抱えていた。このため、洗浄の必要がなく、分離除去が容易な固体触媒の研究が進められていた。

Ca系固体塩基触媒は、バイオディーゼル燃料を短時間の反応であっても高い收率で製造できるという特徴を持っており、製造設備の小型化や簡素化をしやすい。また同材料は粉末のみならず、顆粒、粒状品といった形態を取りそろえることが可能で、バッチ式や連続式などさまざまなバイオディーセル燃料の。製造システムへも対応できるという。同社では、今後実用化に向け、さらに研究開発を進めていく予定だ。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ついに「パジェロ」の名前が日本復活!? 三菱の新型SUV、デザイン&スペックを大予想!
  2. トヨタの新型EV『アーバンクルーザー』をくまなくチェック!…詳細画像記事ベスト5 2025年上期
  3. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  5. 新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに日本上陸!…新型車ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る