横浜ゴム、2007年モータースポーツ計画を発表

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ

横浜ゴムは、2007年のモータースポーツ活動計画を発表した。グローバル・フラッグシップ・ブランド「ADVAN」の世界展開の一環としてモータースポーツを位置づけ、国内外で幅広くレースを支援していく。

2007年の活動計画によると、FIA World Touring Car Championship(WTCC)は、昨シーズンから横浜ゴムが単独サプライヤーとなりADVANレーシングタイヤを供給しているが、今年も単独サプライヤーとして指名を受けた。2007シリーズシーズンも全チーム約35台にADVANレーシングタイヤを供給する。

「イタリアツーリングカー選手権」「ロシアツーリングカー選手権」「ポルトガルツーリングカー選手権」にも横浜ゴムが単独サプライヤーとしてADVANレーシングタイヤを供給する。

また、今年から新しいフォーミュラカテゴリーとして開催されるInternational Formula Master(IFM)に単独サプライヤーとしてADVANレーシングタイヤを供給する。

IFMはGP2に続くF1へのステップアップカテゴリとして新設され、WTCCのヨーロッパラウンド8戦で併催される。車格はF3クラスだが、F1へのステップアップを視野に入れパドルシフトが採用される。今シーズンから2.0リットル自然吸気エンジンを使用するが、来年以降はハイブリッドユニットを搭載することが発表されており、この点も注目されている。

FIA Production Car World Rally Championship(PWRC)は、昨年「ADVAN-PIAA RALLY TEAM」が3度の優勝を飾りながらも惜しくもシリーズランキング2位だった。今年もアドバンカラーのランサーエボリューションを使用する同チームと5年目のパートナーシップを結ぶ。加えて今シーズンから「SYMS RALLY TEAM」のインプレッサ2台ともパートナーシップを結ぶ。両チームにADVANラリータイヤを供給しシリーズチャンピオン獲得を支援する。

さらに、中国ラリー選手権/中国サーキット選手権(ツーリングカーレース)にもADVANタイヤを供給する。ラリー選手権では「上海フォルクスワーゲン333レーシング」とパートナーシップを結び1600ccクラスでシリーズチャンピオンを目指すほか、2000ccクラスでは中国人の若手No.1ドライバーのXu Long(シュー・ロン)選手を引き続きサポートしシリーズチャンピオン奪回を目指す。

サーキット選手権では昨年ADVANレーシングタイヤを装着しシリーズチャンピオンを獲得した「ギアスポーツ」と同シリーズ2位の「上海フォルクスワーゲン333レーシング」のトップ2チームとのパートナーシップを継続し、1600ccクラスのシリーズチャンピオン争いを支援する。

SUPER GTでが、GT500クラスで昨年の最終戦で3位に入賞した「KONDO Racing」、「トヨタ・チーム・ツチヤ」とのパートナーシップを継続する。GT300クラスは昨年、シリーズチャンピオンからシリーズ4位までをADVANレーシングタイヤユーザーが占めた。同クラスでは、昨年同様に約7割のチームにADVANレーシングタイヤを供給しレースをサポートする。

このほかにも「スーパー耐久シリーズ」「全日本スポーツカー耐久選手権」「全日本ジムカーナ選手権」「全日本ラリー選手権」「全日本ダートトライアル」など、さまざまなカテゴリをサポートする。

横浜ゴムは、地球環境に配慮した次世代のモータースポーツの可能性を追求する活動にも積極的に参加している。日本EVクラブが進めるEVカー(電気自動車)開発やEVフォーミュラレースへの支援、今年のダカールラリー(通称:パリダカ)に天ぷら油の廃油から生成したバイオディーゼルで参戦した片山右京氏へのサポートなどはその一環で、今後もこうした活動を積極的に支援していく。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  2. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  4. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  5. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る