中国自動車道、12月29日のETC乗り継ぎ過請求---件数と金額

自動車 テクノロジー ITS

2月に発覚した「12月29日に発生した中国自動車道での通行止め時の乗継の過請求」の件数と金額が判明したと西日本高速道路は発表した。

クレジットカードの利用者が296名、25万6900円、コーポレートカードの利用者が51名、5万1400円、合計347名、30万8300円だった。また、1名あたりでの最大過請求額は、長崎自動車道長崎IC−山陽自動車道神戸西IC間を普通自動車で利用した利用者で3450円だった。

このトラブルは、2006年12月29日9:06頃に発生した中国自動車道(上り)美祢IC−小郡IC間の交通事故に伴い実施した通行止め(9:17−13:59)により、中国自動車道・小月IC、美祢西IC、美祢IC、山口宇部有料道路嘉川・由良料金所から流出し、小郡ICから再流入した利用者の小郡ICからの乗継走行分で発生した。

西本高速道路は、クレジットカード利用者に対しては、クレジットカード会社を通じて返金し、コーポーレートカードの利用者に対しては、2月分の利用額から差額調整を行うとしている。また、クレジットカードの利用者でETCマイレージなどの無料還元分を利用した場合は、還元額を戻すとしている。

高速道路の通行料は、一定距離以上を走ると距離あたりの料率を低減する「長距離逓減制」を採用している。通行止めで一旦高速道路を降りると、この「長距離逓減制」が途切れてしまうことになる。

そこで、一般の場合は通行証明書を発行することで、乗継ICから出口料金所までの料金を「長距離逓減制」を考慮した料金になるよう調整するようになっている。ETCはシステムで処理することになっているが、12月29日の時点ではうまく処理されなかった。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  3. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
  4. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  5. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る