【伊東大厚のトラフィック計量学】道路からのCO2を測る 環状道路と東京の渋滞 その5

自動車 ビジネス 企業動向

道路の開通と誘発交通 

道路が開通すると便利になる。便利になると、自動車を使う機会が増え、交通量が増える。これを誘発交通と呼ぶ。便利になり新たな交通や交流が生まれることは、道路など社会資本を整備する目的のひとつであり、別に悪いことではない。

だが、環状道路やバイパスなど、渋滞対策や温暖化対策として道路を整備する場合、やや事情が異なる。誘発交通が多いと、渋滞は解消せず、CO2も減らない。このことから、道路の整備は、渋滞や温暖化対策としてあまり有効ではない、という意見もある。

◆環状道路は、エコか?

今回、首都高速王子線の事例調査(※)をした目的のひとつは、環状道路は、エコか?、という点を、詳細なデータをもとに、なるべく推定や仮定を置かずに、検証することであった。

開通前と比較し、交通量の増加は僅かに留まり、首都高速の利用増と渋滞が減ったことで、東京23区全体のCO2は2万−3万トン削減された。

筆者は、東京は環状道路が必要だと思う。東京は、都市規模に対し、あまりに環状道路が貧弱だ。ある程度、経路の選択肢がないと、交通集中を分散させることは不可能だと思うからだ。今回の結果は、“環状道路は、たぶん、エコだ”という筆者の想いを、支持してくれた。

他方、都市交通と誘発交通の問題は、周辺の土地利用をはじめ、国や地域の経済、社会の成熟度などとも関係するため、ひとつやふたつの事例で、結論づけることはできない。また、長期的な評価も必要だ。こうした、道路の整備効果や影響に関する“点検”は、全国で継続的に実施し、データをもとに議論を進めていかなければならない。

◆ITをうまく活用

今回の事例調査のもうひとつの目的は、低コストで精査が可能か、検証することであった。調査の元になった渋滞情報のデータは、1時間毎、上下線別、数百メートル単位の計測だ。これをイチから調べていては、膨大なコストがかかる。

しかし渋滞情報は、機械による常時観測で、既に情報収集の仕組みができている。新たに人と手間をあまりかけることなく、高精度のデータが収集されているのである。従来からの路側での実査やアンケートでは、常時観測は、事実上、不可能だ。

道路交通に関する調査は、ITによる自動収集を本格的に検討すべき時期にきている。今回の事例は、その具体的な提案としても、意義があると思う。

※首都高速王子線の事例調査については、「交通管制データを活用した交通対策によるCO2削減効果の事後評価」、紀伊ほか、土木計画学研究・講演集(2006)をご参照ください。

《伊東大厚》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  2. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  3. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  4. 三菱自動車、国内販売は5期連続増 2025年4~9月期実績
  5. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る