アイシン精機、こどもエコ新聞を発行…環境教育プログラムの集大成

エコカー 燃費

アイシン精機は、同社本社の近隣地域の小学校の総合学習支援として行ってきた体験型講座「アイシン環境教育プログラム」の2006年度の集大成として、『こどもエコ新聞』を作成し、刈谷市と安城市の全小学生およそ2万5000人に無料配布する。

アイシン環境教育プログラムは、座学で環境についての知識や興味を深めた上で、それを実際の現場で体験するという構成で、2005年の愛知万博を機にNPO法人アスクネットと連携して行っている。2006年度は小学5年生を対象に、刈谷市立平成小学校で「ゴミのゆくえと動物たちへの影響」、安城市立錦町小学校では「森の役割」をテーマとして、両校で合計13回行った。

こどもエコ新聞はこのプログラムを通じた環境学習のまとめとして、成果発表の模様や子供たちの感想を紹介したもの。また、教育関係者向けに、環境学習の一連のプログラムを森・水辺・くらし・産業の4つのテーマから「環境リーフレット」として別途まとめ、刈谷・安城両市の全小学校などに数部ずつ配布する。

身近な同世代の子どもたちが環境問題についてどう考え、取り組もうとしているのかを一人でも多くの児童に知ってもらい、環境に対して関心を持ってもらうのが目的。

環境教育プログラムは今年度も刈谷市と安城市で継続している。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型取締機JMA-520/401に対応、セルスターが一体型コンパクトレーダー探知機「AR-225A」を発売
  2. 【スバル クロストレック S:HEV 新型試乗】ストロングハイブリッドになっちゃって大丈夫なの?…岩貞るみこ
  3. 「さよなら50cc」歴史に敬意を込めたホンダ公式「50ccバイク」ロゴTシャツ発売
  4. 日産『アリア』改良新型を世界初公開へ、Vモーショングリルのない新デザインに…ジャパンモビリティショー2025
  5. 【メルセデスベンツ GLCクーペ 新型試乗】最も売れたベンツ、その走りは「気持ちに訴えかける味わい」だった…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る