BMWグループ、資源管理効率の高さが認められる

自動車 ビジネス 企業動向

BMWグループは、持続可能性という観点からベルリン未来技術評価研究所(IZT)が実施した調査で、BMWグループの資源管理効率がドイツ経済全体より5倍も優れた結果となったと発表した。

この調査は資産運用、使用水量、廃棄物量、業務中の事故数など10項目にわたる経済、環境、社会の指標に対し、各企業の資源効率を市場の資源効率と比較したもの。同社では、効率的かつ環境に対する健全な資源の利用を長年にわたって生産ネットワークの基準として設定してきた。

1973年、BMWは自動車メーカーとして初めて全社的に広範囲にわたる責任を持った環境保護部門を設立した。2001年には国連のクリーナー・プロダクション宣言に署名したことで、予防的かつ統合的な環境保護の取り組みを再確認している。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  4. 名作あり異色作もあり、自動車から戦車・航空機まで、エンジン開発の背景と思想
  5. 「カッコ良すぎて惚れました」アウディが国内先行展示した新型『e-tron GT』に、ファンの報告続々と
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る