日本特殊陶業、燃料電池の水素漏れを検知するセンサを開発

エコカー 燃費
日本特殊陶業、燃料電池の水素漏れを検知するセンサを開発
日本特殊陶業、燃料電池の水素漏れを検知するセンサを開発 全 2 枚 拡大写真

日本特殊陶業は、燃料電池の水素漏れに対する予防安全と高効率な発電制御の用途に適用が可能な世界初の「MEMS熱伝導式水素センサ」の開発に成功したと発表した。

燃料電池は水素を燃料としている次世代環境動力源として期待されている。水素は燃料漏れがあった場合のシステムの安全確保と濃度管理による高効率な運転制御が課題となっており、これを検知する水素センサの必要性が高まっている。

今回同社が開発したMEMS熱伝動式水素センサは、シリコンMEMS技術を活用したダイヤフラム構造のマイクロヒータと温度センサが集積した超小型の検知素子で、水素による冷却で発生する微量な水素による微小な熱伝導率変化を検出できる。また、マイクロヒータと温度センサの信号から16ビットマイコンによる精緻なセンシングアルゴリズムを構築した電子回路を持つ。

当面、電動フォークリフト電源や家庭用コジェネ発電システムなどへの用途開拓を進め、2015年以降の量産化が予測されている燃料電池自動車への展開を図る。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  2. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る