【上海モーターショー07】中国市場10万元アンダーの小型車バトルへ

自動車 ニューモデル モーターショー
【上海モーターショー07】中国市場10万元アンダーの小型車バトルへ
【上海モーターショー07】中国市場10万元アンダーの小型車バトルへ 全 6 枚 拡大写真

中国市場は800万市場にまで成長し、いまや1国ではアメリカに次ぐ市場に成長した。なかでも、成長著しいのは小型車の市場である。世帯年収で10万元=約150万円前後の普通のサラリーマン共稼ぎ世帯がファーストカーとして小型車を選んでいるのだ。

【画像全6枚】

理由は価格だけではない。例えばここ上海でもタクシーをはじめとしてたくさん走っているフォルクスワーゲンの『サンタナ』は、10万元程度で購入できる中型セダンだが、上記のようなサラリーマン世帯は、最新のデザインと性能をもつ小型車を欲しがる。

大きなターニングポイントは、渋滞緩和を目的としていた都市部への小型車の流入規制撤廃(2006年3月)と2006年4月1日からの、消費税率の変更である。これまでは乗用車の税率は排気量別に3−8%だったが、大排気量車について消費税率が大幅に引き上げられた。

●1.5リットル以下 3%
●1.5リットルから2.0リットルまで 5%
●2.0リットルから2.5リットルまで 9%
●2.5リットルから3.0リットルまで 12%
●3.0リットルから4.0リットルまで 15%
●4.0リットル以上 20%

これは、政府主導による小型車誘導であり、狙いは石油の消費量抑制と環境問題への対応と言われている。

これに加えて2006年夏に世界的な石油価格高騰がおこり、これまでは見栄で大きなセダンを欲しがっていた中国国民が小型車に注目し始めたのだ。

たとえば、2004年9月からすでに、広州ホンダで生産し、販売しているホンダ『フィット』は9万48000−12万4800元というドンピシャの価格もあいまって2006年の1年間で5万8000台を販売している。今回の上海モーターショーで、日系メーカーは相次いで小型車について発表を行なった。

《三浦和也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 無線LAN内蔵&業界最大4.0インチ、ブリッツのレーザー&レーダー探知機「TL406RW」が発売
  2. 「カッコ良すぎて気絶しかけた」トヨタ『ハイラックス』新型発表に歓喜の声、日本発売にも「素晴らしい!」
  3. 日産のピックアップトラック、『ナバラ』新型が11月19日デビューへ
  4. 冬を愉しむ上質な『ブリザック WZ-1』は“大人のスタッドレス”、想像を超える快適さは非降雪地域のユーザーにこそおすすめPR
  5. ホンダ『WR-V』に「ADVエディション」、新グリルにオレンジアクセントが映える…インド発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る