【三菱 HZ700CD】贅肉をそぎ落とした普及モデルとして進化

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【三菱 HZ700CD】贅肉をそぎ落とした普及モデルとして進化
【三菱 HZ700CD】贅肉をそぎ落とした普及モデルとして進化 全 2 枚 拡大写真
7月に発売される三菱電機『HZ700CD』は、2005年に発表された『H9700』と同様、400MHz駆動のグラフィック統合CPU“ナビコア”を採用した。普及モデルでありながら、ルート演算についてはハイエンドモデルとして発売された「H9700」と同等の性能を有している。

同社製カーナビのうち、ハードディスク(HDD)モデルについては、通信機能や音声認識、Javaを使ったゲーム機能などを搭載したハイエンドモデルの位置付けだった。

しかし、今回発表されたHZ700CDはそうした機能をバッサリとカット。ナビとしての基本性能をとことん重視するとともに、地上デジタルチューナーを同梱しながら実売20万円近辺を目指す、贅肉をそぎ落とした普及モデルとなった。

ナビコア(ルネサステクノロジのSH7770)を採用していることもあり、一瞬で終了するルート演算や、高速スクロールなど、ナビ機能そのものはH9700譲り。普及モデルでここまでの高速性を発揮するというのはHZ700CDの大きなアドバンテージといえるだろう。

筐体の形状も従来のモニター+本体のセパレートタイプから、2DIN-AVNタイプへと変化。三菱のナビ…といえばリモコンだったが、HZ700CDでは地上デジタルチューナー用のリモコンは添付されるが、ナビ本体を制御するリモコンはカット。タッチパネルを採用している。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. セナのF1マシンにインスパイア、12台限りのロータス『エミーラ』が公開…IAAモビリティ2025
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. スバル『レガシィ』生産終了、米工場から最終モデルがラインオフ…36年の歴史に幕
  4. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  5. 日産の新デザイン、『セントラ』新型を米国発表…「Vモーショングリル」に新解釈
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る