【シトロエン C4ピカソ 導入】実用だけでない独創のパッケージング

自動車 ニューモデル 新型車
【シトロエン C4ピカソ 導入】実用だけでない独創のパッケージング
【シトロエン C4ピカソ 導入】実用だけでない独創のパッケージング 全 5 枚 拡大写真

シトロエンのミニバンといえば、かつて『クサラピカソ』が日本国内に導入されていたが、その後継モデルとなるのが、「C4」シリーズで発表になった『C4ピカソ』だ。2006年のパリモーターショーで発表。欧州ではすでに発売を開始している。6月21日より日本で販売されるのは、3列シートを備えた7人乗りのみ(5人乗りもジュネーブモーターショーで発表済み)。

【画像全5枚】

最大の注目点は、先代譲りの大型グラスルーフと、ワイドボディが生み出す余裕たっぷりの車内による「ビジョスペース」(ビジョンとスペースを合わせた造語)というコンセプトにある。

じつは新型は、ひとまわりほどサイズが大きくなり、車格がひとつ上にアップしているが、クサラピカソに比べて革新的かつユニークな部分も多い。まさにシトロエンが本来持っている奇抜さがあちこちに見られるのだ。

たとえば大型グラスルーフといっても、最近よく見かけるように、ただルーフがガラスになっているだけでなく、フロントウインド上端まで大きくガラス部分がルーフに回り込んでいる。なんとそれは乗員の頭の上あたりまで続いており、明るい陽射しがさんさんと注ぎ込む。フロントシートに座ると不思議な感覚にかられるほどで、他車には真似のできない開放感を演出しているわけだ。

もちろんデザインという点でも秀でた部分は数多い。モノフォルムを生かした塊感のあるエクステリア。実用性に優れながらも、32カ所にも及ぶ照明など凝ったディテールはC4ピカソらしさを演出する。

またインパネは、操作の仕方に迷うほどの独自性じゅうぶん。3列7人乗りミニバンというと、実用性重視。しかも日本車のお家芸カテゴリーに思えてしまうが、新たなる価値観の創造という点で見る人、そして乗る人の心を大きく掴んでくれるのが、C4ピカソの個性であり魅力だろう。

《近藤暁史》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産のピックアップトラック、『ナバラ』新型が11月19日デビューへ
  2. 冬を愉しむ上質な『ブリザック WZ-1』は“大人のスタッドレス”、想像を超える快適さは非降雪地域のユーザーにこそおすすめPR
  3. 【マツダ CX-5 新型】反対を押し切った「一本のプレスライン」が生み出す妙、「原点回帰」めざしたデザインとは
  4. コックピット見えた! 2027年型ポルシェ『718ケイマンEV』、衝撃の価格も発覚
  5. ホンダ『S2000』にスーパーチャージャー、老舗JDMチューナーが580馬力にカスタム…SEMA 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る