ホンダ、粘る…ナットウキナーゼで攻勢

自動車 ビジネス 企業動向
ホンダ、粘る…ナットウキナーゼで攻勢
ホンダ、粘る…ナットウキナーゼで攻勢 全 1 枚 拡大写真

東京・有明の東京ビッグサイトで開催された「第12回国際食品素材添加物展(ifia JAPAN 2007)」(5月30日−6月1日)で、ナットウキナーゼを懸命になってPRしていた会社があった。ホンダの子会社、ホンダトレーディング(HT)がそうだ。

同社は1972年に設立されたホンダグループの商社で、ホンダ関連商品以外の輸出入を手がけており、これまで食品や紙、木材なども扱ってきた。たとえば、91年から米国オハイオ工場の近隣で非遺伝子組み換えの大豆を作り、それを日本に輸入し販売している。

そのHTが日本の伝統食である納豆の持つ健康面に着目して、ナットウキナーゼの発見者である倉敷芸術科学大学の須見洋行教授とともに工業化へ向けた研究開発を行い、06年初めに工業化に成功した。

ナットウキナーゼについては詳しく説明するまでもないが、血栓を溶かす効果があることから、近年注目されている酵素である。HTはそのナットウキナーゼの一次構造に関する基本特許の専用実施権者で、06年3月から日本での原料供給を開始した。

しかし、初年度は苦戦の連続だったそうで、「今期はなんとか目標を達成したい」とHT関係者は攻勢に打って出る構えを見せていた。また、HTブースの近くではヤマハ発動機が「アスタキサンチン・ピュアスタ」を出品しており、両社関係者が新規ビジネスを成功させようとお互いに健闘を誓い合う姿も見受けられた。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  2. 次期『コペン』はFR駆動に、ダイハツ「K-OPEN」初公開…ジャパンモビリティショー2025
  3. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. 日産の大型SUV『パトロール』、2027年に日本発売へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. ダイハツ「K-VISION」は次期『タント』? 軽初のストロングハイブリッド搭載に注目…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る