【ラジアルタイヤ徹底ガイド】日本の道に最適化したオールマイティな性能…ミシュラン パイロット・プレセダPP2

自動車 ニューモデル 新型車
【ラジアルタイヤ徹底ガイド】日本の道に最適化したオールマイティな性能…ミシュラン パイロット・プレセダPP2
【ラジアルタイヤ徹底ガイド】日本の道に最適化したオールマイティな性能…ミシュラン パイロット・プレセダPP2 全 5 枚 拡大写真

ミシュランの中で走りを得意とするタイヤは「パイロット」というネーミングで呼ばれている。そのパイロットの中でもサーキット専用ともいえる『パイロットスポーツカップ』、一般道では最強の『パイロットスポーツ』、さらにそれを進化させた『パイロットスポーツPS2』がカタログに載っている。

パイロットファミリーとして、スポーティな走りのなかにも静粛性や乗り心地といった快適性も加味したのが、『パイロットプレセダPP2』である。

このタイヤは日本に本拠を置くミシュランリサーチアジアで研究・開発されたものだ。もちろん世界ブランドとして販売されているのだが、日本の天候や道路環境も考えてドライグリップだけでなく、ウエットグリップも考慮されたタイヤになっている。

トレッドパターンはアウト側とイン側のある左右非対称パターンだ。4本の太いストレートグルーブで耐ハイドロプレーン性能を確保している。アウト側のミディアムブロックは連続したリブパターンになっているし、その外側のショルダーブロックも溝にブリッジを掛けたスタビリティーブロックバーで剛性アップを図っている。

センターのブロックも細いサイプにはブリッジが入っているから、実質的にはリブパターンになっている。このサイプはウエット性能と乗り心地の確保には効果的なはずだ。

イン側のブロックは小さくなっていてサイプが多く入り、路面からの衝撃を小さくして乗り心地を確保し、水はけをよくしてウエット性能を向上を狙ったデザインだ。

トレッドコンパウンド(ゴム質)は、転がり抵抗や耐摩耗性を犠牲にしないで、ドライとウエットのグリップを確保できるシリカが配合されたものだ。

トレッドの内部をしっかりさせるためにスチールベルトをワイドに張り、通常より1.5倍太い糸のナイロンキャップでしっかり押さえ、高速走行時のベルトの浮き上がりを防止するという構造になっている。

単にドライグリップを上げるだけのスポーツタイヤではなく、ウエット、耐ハイドロプレーン、静粛性、乗り心地といった日本国内で要求される性能まで幅広くカバーされたタイヤだ。もちろんエコロジーのためにクルマの燃費に関わる転がり抵抗や、タイヤの寿命にまでに配慮されたスポーツタイヤなのだ。

IMPRESSIONPROFILEタイヤ徹底ガイドTOP
試乗MOVIE

《こもだきよし》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る