【プジョー 207CC 発表】オープン操作がラクに

自動車 ニューモデル 新型車
【プジョー 207CC 発表】オープン操作がラクに
【プジョー 207CC 発表】オープン操作がラクに 全 6 枚 拡大写真

プジョー『206CC』の後継車となる『207CC』に乗って、もっともありがたく感じる瞬間がルーフを開閉するときだ。206CCのときはルーフを開けたり、閉めたあとで左右2箇所のロックを手動で操作する必要があったが、207CCではすべて自動で開閉作業が終了してくれる。

左右4枚のサイドウインドもルーフの開閉スイッチを押し続けることで、最後は自動で上昇してくれるので楽だ。このあたりの使い勝手も、プレミアムクラスのメタルトップオープン並みに進化している。

プジョージャポン サービス部品部の鈴木聡さんは「207CCのルーフの開閉にかかる時間は206CCよりも少し遅い約25秒となっていますが、手動のロックがなくなったので使い勝手は大幅に向上したと思います」という。

確かに207CCはルーフの開閉操作が楽になり、ちょっとした信号待ちでも気兼ねなく開閉ができるようになった。とくに小柄な女性にとっては助手席側の手動ロックを操作する必要がなくなったことは、ありがたいに違いない。

実際にオープンで走ってみても、4シーターカブリオレなので風の巻き込みは多少感じられるが、それがオープンカーを走らせている気分をより強く感じさせてくれる。クーペ状態で走っている際も、ボディ剛性が向上したおかげでルーフの揺れが感じられなくなり、静粛性も向上しているので快適性は大幅に高まった。

晴れれば爽快なオープンエアが楽しめるが、雨の日も多いこの季節に乗るにも最高のクルマだ。

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  4. 「逆輸入車」がアツい!? 報道で米国トヨタ車に脚光、3列SUV『グランドハイランダー』に国内からも熱視線
  5. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る