日産、フィールド クオリティ センターが本格稼動

自動車 ビジネス 企業動向
日産、フィールド クオリティ センターが本格稼動
日産、フィールド クオリティ センターが本格稼動 全 5 枚 拡大写真

日産自動車は、今年2月に開設した施設、FQC(フィールド・クオリティ・センター)が本格稼働したと発表、日本および一般海外地域での品質レベルの向上を目指す。

FQCは、同社の開発拠点である日産テクニカルセンター内に設置し、品質、開発、生産部門に加え、サプライヤーとの連携を図ることで、品質改善の取り組み成果を開発中の商品にも反映していく。

同社は、各国市場で発生した不具合やリコールに対し、迅速に対応策を打ち出し、品質改善を推進している。この成果を開発中の商品にも反映させ、今後世界に投入する商品の品質向上を図っていく方針で、FQCはこうした活動の一端を担う施設として設立した。

FQCは、市場で発生した不具合現品を回収し、FQCに常駐するサプライヤー各社と協働で問題を解析し、迅速に対応する仕組みを構築する。迅速な対応によって品質レベルの飛躍的な向上を図る。不具合現品は従来の約4倍量回収することを目標としている。

同社は、中期経営計画「日産バリューアップ」の期間中、品質レベルをグローバルでベストレベルに引き上げることを計画しており、米国(スマーナ、ファーミントンヒルズ)と欧州(英国クランフィールド)の生産工場3拠点にもFQCを2006年度に開設している。

同社は従来、横浜市の新子安事業所で市場の品質改善に取り組んできたものの、開発拠点との一層の密な情報共有を目指し、その機能をテクニカルセンターへ移転した。今年6月には、品質改善のため4軸加振機などの大型設備の設置工事が完了し、FQCの体制が整い、本格稼動を開始した。

FQCの投資額は、約9億円で、敷地面積は4400平方メートル、従業員数は210人。ここでは、日産圏内の各工場生産部門、またサプライヤーが、常駐できるエリアもあり、約10社が既に協働で品質改善に取り組んでいる。

2日に行ったマスコミなど向けのFQC披露会で、同社の加藤和正常務執行役員は「米国と欧州のFQCと日本のFQCの連携によりグローバルで市場品質問題への対応力を強化し、品質レベルをベストレベルまで引き上げたい。そして、『日産製品品質方針』の下、サービスを含めた様々な角度から日産車の品質改善に取り組んでいく」と述べた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る