首都高 西新宿ジャンクション…スペースを最大限に活用

エコカー 燃費
首都高 西新宿ジャンクション…スペースを最大限に活用
首都高 西新宿ジャンクション…スペースを最大限に活用 全 7 枚 拡大写真

13日に報道陣に公開された、首都高速道路の西新宿JCT(ジャンクション)は、限られたスペースを最大限に活用すべく、世界にも稀な立体的ジャンクションとなった。

【画像全7枚】

西新宿JCTがある初台交差点には、既に高架の首都高速4号新宿線、地上に甲州街道と山手通り、一段下がった場所にはアンダーパスがあり、地下には地下鉄が走り、橋脚を立てられる場所は限られている。

また、通常ジャンクションのような大きな構造物を建設するには膨大な用地を必要とするが、周辺には、東京オペラシティ、NTTなどのビルがあるので、工事をするスペースは限られている。

さらには都市機能を維持するために、現場を通る4号新宿線、甲州街道、山手通りの通行止めを伴う架設工事の回数も減らさなくてはならない。

このような条件から、西新宿JCTでは、橋脚の数を少なくし、また架設工事の回数を減らすため、橋の構造物は山手通りに用意されたヤードで最大200トンのブロックに組み立て、日本に数台という巨大クレーンを使って、架設がされた。

こうして出来上がった、西新宿JCTのコーナーはとてもタイト、そのためコーナーでは速度を十分に落とす必要がある。半径は最小30m、設計速度は30km/h。いずれも首都高では最小、最低速の数字だ。

4号新宿線からの導入路は、分流地点からコーナーまでの距離が短いため、2段構造になっているJCTの、上層側にもってくることで大きな傾斜をつけ、車速を落とすこともその設計目的として考えられている。

いっぽう中央環状線からの導入路は、地下約40mから地上約16mまで上ることになるので、逆に緩やかな上り勾配とすることで、走行車両の燃費改善を目指しているという。

2002年5月に開始された工事も大詰め、今後は周辺環境に配慮する工事などが行われ、12月に開通となる。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…光軸が保安基準を満たさない
  2. 日産、新型SUV『カイト』予告…ブラジルで生産し世界20か国以上に輸出へ
  3. スズキ『エブリイJリミテッド』に対応、軽キャンピングカーキット発売…ブレイズ
  4. トヨタ『ハイラックス』新型、全方位パワートレーンで誕生…日本はディーゼルを2026年発売へ
  5. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る