【最新カーナビ徹底ガイド2007夏】ガーミン nuvi360…自車位置精度、データ量ともにPNDの最高水準

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【最新カーナビ徹底ガイド2007夏】ガーミン nuvi360…自車位置精度、データ量ともにPNDの最高水準
【最新カーナビ徹底ガイド2007夏】ガーミン nuvi360…自車位置精度、データ量ともにPNDの最高水準 全 5 枚 拡大写真

トップシェアを誇るハンディGPSのノウハウを車載用に応用

ガーミンといえばハンディタイプのGPSで世界トップシェアを誇る会社で、アメリカで「GPSの有名メーカーは?」と質問すれば、TomTomやMagellanとならんで真っ先にその名が挙がる会社でもある。PND(Personal Navigation Device)の『nuvi360』は、そのガーミンがこれまで培ったハンディナビのノウハウを車載用に応用したものだ。

液晶モニターのサイズは日本で販売されているPNDタイプナビの中でもっとも小さい部類に入る3.5インチだが、地図は5段階まで詳細度を選べ、限られた画面サイズの中で見やすさと質感を得ている。交差点に近づくにつれて表示が自動的に拡大するオートズームや的確に指示してくれる音声案内によって実際の使用にはまったく問題はない。ただ、音声案内はイントネーションに独特の癖があり、こちらは少々慣れを要するだろう。

◆海外でも使える抜群の機動力

nuvi360最大の特徴は、2GBの豊富な検索データと海外対応のマップソースが利用できること。住所検索用データは地番号レベルまでピンポイントで検索できる約2000万件を確保、800万件の電話番号データも収録されている。名称検索や各種のジャンル検索も可能だ。「国境検問所」といった海外対応ナビならではの項目も。

海外のマップソースは、SDカードでの利用となる。本体内の日本地図はそのままで、SDカードを差し込むだけですぐに現地でもナビができる。案内は当然日本語。実際、筆者はヨーロッパ(スイス・フランス)ではカーナビとして、アメリカでは歩行者ナビとして使ったが、まったく違和感なくナビゲーションしてくれた。ヨーロッパの郊外で多いロータリーでは「3番目を右に曲がってください」と的確に案内してくれるなど、細かい部分までよく作り込まれていると関心した。

本体内にはバッテリーを内蔵しているので車外に持ち出して使うこともできる。駐車場にクルマを置いた後、目的地まで徒歩で進まなければいけないことは多いが、nuvi360なら大丈夫。ナビゲーションの設定項目には一方通行や道路の幅を考慮しない歩行者モードも用意されているので、徒歩ナビやレンタサイクル用のナビとしての実用性も高い。この機動力はフルナビでは絶対に得られないnuviの特徴だ。

◆「ナビ」だけにとどまらないnuviの機能

nuviにはこのほか、MP3プレーヤーやピクチャービューアー、世界時計などのお役立ち機能を搭載している。MP3を再生しながらのナビゲーションも可能で、その状態でBluetoothハンズフリーで電話をかけたり(その際は音楽再生は一時的に止まる)、ピクチャービューアも利用可能。細かい点だが、それだけ性能に余裕を持たせている証拠でもある。

ファームアップをPC経由でカンタンにできることもPNDの特長。輸入元のいいよねっとのホームページでは、オービスデータの提供に加えて、バージョンアップのファームアップをリリースしている。不具合修正のみならず、機能拡張も実施しているので、購入したユーザーは、定期的にいいよねっとのHPをチェックすることをオススメする。

BACK機能紹介カーナビゲーションの証言TOPへ

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る