日産新技術『VVEL』…バルブでスロットル制御する利点

自動車 ニューモデル 新型車
日産新技術『VVEL』…バルブでスロットル制御する利点
日産新技術『VVEL』…バルブでスロットル制御する利点 全 4 枚 拡大写真

日産の新型バルブコントロール機構「VVEL」は、エンジンの発生トルク量を決定する吸気量の調節を、基本的にスロットル弁ではなく、吸気バルブの開閉幅や開閉時間の調節で行うというシステムだ。

スロットル制御をスロットル弁ではなく、バルブで行うメリットはいくつかある。まずはレスポンスの向上。通常のエンジンの場合、スロットル全閉の状態では、吸気ポートは空気圧が常に薄い状態にある。シリンダーが空気をどんどん吸い込もうとするのに、スロットル弁が空気の流入を邪魔しているためだ。

「普通のエンジンでは、スロットル弁から吸気バルブまでの距離が大きいために、全閉状態からスロットルペダルを踏んでも吸気ポートの圧力が高まるまでにタイムラグがありました。ですが、VVELの場合はバルブ直前の圧力が常に大気圧に近く、バルブを大きく開けた瞬間には空気の流入量が増大します。それでレスポンスが向上するわけです」(パワートレイン計画部・平井俊弘氏)

また、普通に巡航しているさいはバルブの動きが小さくてすむためバルブまわりのフリクションロスも小さい、スロットル弁が普段は開いているためにポンピングロスが少ない、バルブコントロールの最適化によってトルクアップ効果が期待できる、といったメリットもある。BMWやトヨタは同様のシステムをまず大衆モデルから展開したが、日産はこの特性をスポーティカー向きと判断し、『スカイラインクーペ』を初搭載車に選んだという。

もっとも、全域にわたって完全にバルブだけでスロットル制御を行うわけではなく、「スロットルを使ったほうがレスポンスや効率がいい領域もある」(パワートレイン主管・矢島淳一氏)との理由で、高回転・高出力発生時などではスロットル弁を併用するという。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  4. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  5. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る