日産新技術『VVEL』…ノンスロットルエンジンの可能性

自動車 ニューモデル 新型車
日産新技術『VVEL』…ノンスロットルエンジンの可能性
日産新技術『VVEL』…ノンスロットルエンジンの可能性 全 4 枚 拡大写真

日産の新型バルブコントロール機構「VVEL」は、スロットル弁に依存せずに吸気バルブを制御することでエンジン出力の調整をするという新システムだ。

【画像全4枚】

そのメリットのひとつとして、スロットル弁を使わないことで空気の通り道のひっかかりが少なくなり、エンジンの効率向上を妨げる大きな要素であるポンピングロス(吸気損失)を削減できることが挙げられる。

「『VQ37VHR』の場合、VVEL化によって、ポンピングロスを約1割削減しています。エンジンの性格付けによってはさらにポンピングロスを減らすセッティングにすることも可能です」(パワートレイン計画部・平井俊弘氏)

もっとも、スロットル弁がなくなったといっても、バルブの開度を小さくすることで吸気量を絞っているため、結局そこでポンピングロスが発生する。ポンピングロス削減という観点では、バルブを一瞬だけ大きく開いてやり、すぐに閉じるという制御を行うのが理想的だ。

この運転サイクルはミラーサイクルと呼ばれているもので、高効率化に大きく貢献する。空気を吸い込む量が排気量に比べて小さいため、トルクも低くなってしまうという欠点があったが、バルブコントロールの幅が拡大し、かつレスポンスよく制御できれば、ミラーサイクルから普通のエンジンであるオットーサイクルまでを完全にカバーできるノンスロットルエンジンができるかも!?

VQ37VHRはその理想的エンジンに対してどのくらいまで近づいているのか、自動車工学の現状をあえて無視して質問してみた。

「ミラーサイクルからオットーサイクルまでをリアルタイムで連続可変させるだけの制御は、現時点ではまだとても無理ですね。作ったとしても、実用にならないくらい遅いレスポンスしか得られません」(平井氏)

うーむ、当然といえば当然だが、残念。やはり電磁バルブが完成しない限り、機械式動弁系では限界があるようだ。もちろんBMWやトヨタと同様、VVELもある程度までは高膨張比での運転が可能ではある。

「VVELはバルブコントロール幅はかなり広いのが特徴で、その気になればミラーっぽいセッティングまで、かなり自由に作ることができます。『スカイライン』のVQ37VHRの場合はあくまで圧縮比と膨張比は1:1の割合ですが、VVELは日産の低CO2技術のベースとして、今後もどんどん発展させていくつもりです」(平井氏)

これまでトヨタ、ホンダなどのライバルに比べて低燃費技術のアウトプットが少なく、技術イメージを落としてしまった日産。低燃費技術をどんどん実用化して巻き返しを図りたいところだが、先陣を切るVVELの完成度はいかに!?

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  2. メルセデスベンツ『GLA』次世代型をいち早くプレビュー! 斬新なテールライト装備?
  3. 【メルセデスベンツ GLCクーペ 新型試乗】最も売れたベンツ、その走りは「気持ちに訴えかける味わい」だった…島崎七生人
  4. 日産『アリア』改良新型を世界初公開へ、Vモーショングリルのない新デザインに…ジャパンモビリティショー2025
  5. 「さよなら50cc」歴史に敬意を込めたホンダ公式「50ccバイク」ロゴTシャツ発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る