世界初の8軸ロードシミュレータ…ねじれを再現 ムーグ

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
世界初の8軸ロードシミュレータ…ねじれを再現 ムーグ
世界初の8軸ロードシミュレータ…ねじれを再現 ムーグ 全 1 枚 拡大写真

日本ムーグは、オランダの姉妹会社Moog FCS B.V.が開発したモータースポーツ専用のロードシミュレータシステムを9月より日本市場向けに発売を開始する。

同シミュレータは、レーシングカーが高速でターンする際に発生する車体の「ねじれ」を再現することができる、世界初の8軸ロードシミュレータ。

F1やフォーミュラ・ニッポンなどのオープンホイールのレースカーは、前後の大型ウィングにより、車体に強力なダウンフォースを発生させ、コーナリングスピードを高めている。従来、こうしたダウンフォースは、タイヤ4本の真下と車体下部3か所に油圧アクチュエータを配置した7軸ロードシミュレータで再現していたが、ターン時などの車体のねじれを再現できず、屋内でのサスペンションの設定・調整に限界があった。

それに対し、今回の新型システムでは、車体下部4か所に空圧式のアクチェータを接続することで、ねじれも再現。これにより、屋内でより正確なサスペンションの設定・調整が可能となり、少ない実走時間で高速走行中の旋回性能を向上させられるようになるというわけだ。

また新システムでは、車体下面のアクチュエータに空圧式を用いることで、ダウンフォースとタイヤに加えられる路面入力とが本質的に独立する形となり、制御しやすくなっているのも利点。同社では、これにより調整時間の短縮、システムエラーなどを減らすことができ、テストの開発期間を短縮できるとしている。そのほか消費電力を減らせる点もポイントだ。

新システムの納入第1号は、米国バージニア州ダンヴィルのバージニア・インターナショナル・レースウェイに併設されているVIPER(Virginia Institute for Performance Engineering and Research)。日本ムーグマーケティング担当のギャリー・インウッド氏によれば、日本国内のチームなどからは、現時点ではまだ打診はないとのこと。そして、同社は既存の7軸システムの改造も引き受けるとしている。

《デイビー日高》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る