【最新カーナビ徹底ガイド2007夏】クラリオンMAX9700DT「多機能と操作性との両立」…開発者

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【最新カーナビ徹底ガイド2007夏】クラリオンMAX9700DT「多機能と操作性との両立」…開発者
【最新カーナビ徹底ガイド2007夏】クラリオンMAX9700DT「多機能と操作性との両立」…開発者 全 9 枚 拡大写真

インターフェースの改良に終わりなし

----:筐体のデザイン、パネルデザインは一新されましたね。ツートーンのボディはスタイリッシュです。この企画にあわせて実施しているカーナビアンケートでも、クラリオンのナビはデザイン面で特に評価が高いのです。

【画像全9枚】

清水:今回は、QVGAについて明るく親しみやすさを狙って、シルバーを配した筐体を採用しました。QVGAとVGAのボーダーは20万円といったところでしょうか。また、中の絵づくりも、親しみやすさや分かりやすさを重視しています。

----:Bluetoothのハンズフリーユニットは全ての機種で対応しました。

清水:新発売される携帯端末がBluetooth対応になりつつあるので、ようやくBluetoothも普及フェイズに入ったかな、という印象ですね。

----:Bluetoothオーディオへの対応はどのようにお考えですか。

清水:現状はハンズフリーのみの対応となっています。Bluetoothオーディオについては、正直申し上げて、まだ様子見的なところはありますね。ソフトバンク端末の多くはBluetoothを搭載していますが、オーディオプロファイルに対応している機種は意外と少ないのです。

----:地図表示やナビの設定をワンタッチで変更できるパーソナライズ機能も、クラリオンのナビの特徴ですね。

清水:家族でクルマを共有している世帯は特に都心部で多いですからね。シートやミラーなどにメモリー機能がついていますから、それと同様の機能をナビでもできるようにしています。最大4人までの登録が可能です。

----:「探す」から入るインターフェースは相変わらず使いやすいですね。先のパーソナライズといい、検索機能のブラッシュアップといい、モデルチェンジごとに使いやすさ増していく印象です。

清水:ナビの扱い方に慣れた人だけではなく、エントリーユーザーでも迷いなく操作できるようなインタフェースを目指しています。「マイリスト」「よく行く登録地」「最近聴いた音楽アルバム」の計3ジャンルのメニューがリング状に構成される「FUN RING(ファンリング)」で感覚的に操作できるような工夫も盛り込んでいます。多機能化する一方のナビに対して、機能性と操作性をいかに両立させるか、というインターフェースの改良に終わりはありません。

----:本日はありがとうございました。

BACK機能紹介カーナビゲーションの証言TOPへ
  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産のピックアップトラック、『ナバラ』新型が11月19日デビューへ
  2. 無線LAN内蔵&業界最大4.0インチ、ブリッツのレーザー&レーダー探知機「TL406RW」が発売
  3. 【マツダ CX-5 新型】反対を押し切った「一本のプレスライン」が生み出す妙、「原点回帰」めざしたデザインとは
  4. オートリース業界のリーディングカンパニー「SMAS」が掲げる「移動革命」の今と未来…ジャパンモビリティショー2025PR
  5. 冬を愉しむ上質な『ブリザック WZ-1』は“大人のスタッドレス”、想像を超える快適さは非降雪地域のユーザーにこそおすすめPR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る