【最新カーナビ徹底ガイド2007夏】クラリオンMAX9700DT「多機能と操作性との両立」…開発者

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【最新カーナビ徹底ガイド2007夏】クラリオンMAX9700DT「多機能と操作性との両立」…開発者
【最新カーナビ徹底ガイド2007夏】クラリオンMAX9700DT「多機能と操作性との両立」…開発者 全 9 枚 拡大写真

インターフェースの改良に終わりなし

----:筐体のデザイン、パネルデザインは一新されましたね。ツートーンのボディはスタイリッシュです。この企画にあわせて実施しているカーナビアンケートでも、クラリオンのナビはデザイン面で特に評価が高いのです。

清水:今回は、QVGAについて明るく親しみやすさを狙って、シルバーを配した筐体を採用しました。QVGAとVGAのボーダーは20万円といったところでしょうか。また、中の絵づくりも、親しみやすさや分かりやすさを重視しています。

----:Bluetoothのハンズフリーユニットは全ての機種で対応しました。

清水:新発売される携帯端末がBluetooth対応になりつつあるので、ようやくBluetoothも普及フェイズに入ったかな、という印象ですね。

----:Bluetoothオーディオへの対応はどのようにお考えですか。

清水:現状はハンズフリーのみの対応となっています。Bluetoothオーディオについては、正直申し上げて、まだ様子見的なところはありますね。ソフトバンク端末の多くはBluetoothを搭載していますが、オーディオプロファイルに対応している機種は意外と少ないのです。

----:地図表示やナビの設定をワンタッチで変更できるパーソナライズ機能も、クラリオンのナビの特徴ですね。

清水:家族でクルマを共有している世帯は特に都心部で多いですからね。シートやミラーなどにメモリー機能がついていますから、それと同様の機能をナビでもできるようにしています。最大4人までの登録が可能です。

----:「探す」から入るインターフェースは相変わらず使いやすいですね。先のパーソナライズといい、検索機能のブラッシュアップといい、モデルチェンジごとに使いやすさ増していく印象です。

清水:ナビの扱い方に慣れた人だけではなく、エントリーユーザーでも迷いなく操作できるようなインタフェースを目指しています。「マイリスト」「よく行く登録地」「最近聴いた音楽アルバム」の計3ジャンルのメニューがリング状に構成される「FUN RING(ファンリング)」で感覚的に操作できるような工夫も盛り込んでいます。多機能化する一方のナビに対して、機能性と操作性をいかに両立させるか、というインターフェースの改良に終わりはありません。

----:本日はありがとうございました。

BACK機能紹介カーナビゲーションの証言TOPへ

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  2. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  3. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  4. まさに水上のスポーツカー!ブラバスの「電動ジェットボード」登場、世界77台限定で340万円
  5. バイクの外観を損ねない!超強力マグネットのスマホホルダー「フリークマウント2.0」に新色5色
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る