貴金属ゼロの燃料電池 ダイハツが開発

自動車 ニューモデル 新型車
貴金属ゼロの燃料電池 ダイハツが開発
貴金属ゼロの燃料電池 ダイハツが開発 全 1 枚 拡大写真

ダイハツ工業は、独立行政法人の産業技術総合研究所と協力し、従来、燃料電池車の電極触媒材料として欠かせなかった貴金属(白金)を全く使用せず、燃料には水加ヒドラジンを安全な状態にして使用することで、CO2(二酸化酸素)を全く排出しない燃料電池の新たな基礎技術を開発したと発表した。

今回開発した独自の燃料電池技術は、「省資源、低コスト」「高出力」「燃料の安全かつ容易な取り扱い」が可能。

現在の燃料電池車に搭載されている燃料電池は、電解質膜が強酸性のため高い耐蝕性が求められ、電極触媒材料に高価な白金の使用が欠かせない。加えて、その膨大な白金使用量は燃料電池車普及の課題となっている。

今回開発した新技術では、正反対のアルカリ性電解質膜を用いることで、電極触媒に白金以外の安価な金属(コバルト、ニッケル系)、セパレーターなどの構成部品に安価な材料が使用できるため、貴重な資源である貴金属の省資源と大幅なコスト削減が可能となる。

また従来、メタノールなどの液体燃料を燃料とする燃料電池は、反応性が乏しく自動車に必要な出力が得られなかったのに対して、反応性に優れた水加ヒドラジンを燃料とし、電極触媒などを新開発することで、白金使用の水素燃料電池に匹敵する高出力が得られたとしている。

水加ヒドラジンは、液体燃料のため充填時の取り扱い性が良く、エネルギー密度が高いという特長を持ち、CO2を全く排出しない、合成可能な循環型燃料だ。

一方で、高濃度の水加ヒドラジンは毒・劇物取締法において劇物に指定されており、ガソリンや大部分の工業薬品と同様の安全性への対策が必要だ。同社は、安全に使用できることを目的に、燃料タンク内でポリマーによって水加ヒドラジンを固体化することにより、衝突などによる燃料タンク破損時の燃料拡散が人体・環境へ与える影響を最小限に抑え、燃料電池の発電時には再度適時、適量の液体として使用する技術を開発した。

今回開発した技術は、ドイツの学術誌「Angewandte Chemieで「Hot Paper(重要論文)」として認められた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る